スプリントを習い始めて2年、漕ぎ始めて1年。
バランスがまだまだなんだけど、これから毎年記録をとって技量の向上を確かめたいので、毎年この時期に行われるスプリングスプリントでの結果が良い目安になります。
愛知県みよし市で開催されるスプリングスプリントに出場しました。
河北潟カヌークラブから選手兼監督1名で参加。
まず今年何らかの記録を残して、来年はこれを更新すること。
大会初日の朝早く家を出て、眠たさをこらえながら会場に到着。
参加者が過去最大らしく、すごい艇の数です。330名の参加。
ジュニア〜大学の選手が多いが、マスターズも17名で2レースに別れた。
公式練習も多くのカヌーが出ている、
もう少し練習したいのは山々だが、午前中で切り上げる。
まずは移動と寝不足の疲れをとってリフレッシュして明日のレースに臨もうということで、岡崎の宿へ移動。
途中の道の駅で見かけた「味噌コーラ」!
愛知だな、勇気を出して買ってみたが飲んでみると、ほとんど普通のコーラ。
疲れているときのコーラって、なんか元気回復しちゃいますよね!
ホテルのすぐ近くが「どうする家康」の岡崎城の公園になっている。
風呂に入って岡崎城周辺を散歩。
なかなかいい散歩道になっている、岡崎はいい町だ。
散歩の途中、第一ホテルにあるイタリアンの店で、ゆっくり食事しました。
客は一人で、久しぶりにゆっくりと優雅なお食事。
翌日、
レースは午後だが朝早めに出て、公式練習で出艇とコースでの試走を2回繰り返した。
あとはお昼まで休息。
肝心のレースの方ですが、
風と波の悪コンディションで、なんとか200m完走してきました。
1分切りたかったけど、それにはほど遠い 1'10 。
これが今の実力なんで、悪コンディションでもしっかり漕げるよう練習頑張りたいと思います。
レースの公式動画(2日目)
マスターズ第2レース(40代、60代)は動画の3:57'あたりです。
自分は7レ−ンで奥から3艇目の黄色いMoskitoに乗っています。

左からの風を受けてスタート1分前で揃えるが、全艇が揃うまでの間に右へ右へと流される。
ゴール前に40代の引き波が入ってきたのか?艇がグラッと傾いてブレース。
スプリントに乗り始めて、少しずつ進歩していると思うが、まだ出来ていないことが多い。
今取り組んでいるのは下半身の動きと上半身の連動を意識して、カヌーの中でダイナミックに体を動かしつつバランスを保つこと。
まだバランスを取れていないから左右の連続動作が続かずピッチが上がらない。
なかなかすぐには上達できないが一つの取り組みについて、だいたい3ヶ月を目処に進歩を確認しています。
3ヶ月で進歩がなければ練習のやり方を再考してみる。
これから暖かくなってくるので、風波でも練習して沈もいとわないこと(安全を確保した上で)。
もう少し暖かくなったら、寄せやリカバーリングにおけるパドル操作とバランスの練習もやっていきたい。