明けましておめでとうございます
今年もシーカヤックの未知の世界へ。
一つのことをクリアするとその先の視界が開けて見える。
そんな年になればいいなと思います。
元旦は恒例の「倶利伽羅不動尊」への初詣。
2日は初漕ぎです。
今年はメンバーの都合がつかずソロ漕ぎになりました。
石川県の西岸は日本海に面した長い海岸線で砂浜が続いています。
中でも千里浜は渚のドライブウェイとして有名なところ。
千里浜で出ることにしました。
冬の期間は大陸の高気圧から吹き出す北西の風の日が多く日本海は波が立ちやすい。
波の静かな日が少ないのです。
幸いにも風がなく穏やかな1日でしたが、なかなかの波がありました。
丘から見るとブレークラインの外に出ればうねりの中を楽しみながらパドリングできるでしょう。
問題はブレークラインを突破してアウトに出られるかどうか。
波に巻かれた場合、荒れた海面でのエスキモーロールができないとひどい目に遭うことは容易に予想できました。
今日の友はBZ510とパドルのPower master、他の装備も念入りにチェックします。
PFDにはトーイングラインと、PLB、フラッシュライト。
ソロ漕ぎなのにトーイングラインも入れたのには訳があります。
波の間隔が短いしブレークラインの波はパワーがありそうだ。
乱れうち状態で波が入ってくる。
タイミングなど関係なくゾーンの中間に出て、アウトに出るチャンスを待つしかない。
出がけにトーイングラインで自分とカヤックを繋ぐ。
パワーのある波に巻かれて脱艇したらすぐ次の波が襲ってくる、カヤックを流されてしまうことが嫌なので。
逆にラインが絡まって災いする場合もあるけど、今回は出てみないとわからないので繋いだ。
なかなかチャンスが来なくてゾーンの中間に長くいたが、待った甲斐あって波が切れた。
ブレークゾーンからアウトに出ると、優しく大きなうねりの天国でした。
大陸の冬の高気圧が起こしたうねりが今ここに到達して僕に届いたのを体で感じる。
自然の中に身を置いて自然の息づかいを感じ、その中の自分を再確認する時間。
さて、いつまでも天国にいることは出来ない、あのブレークゾーンへ再突入して岸に戻らねば。
この辺の海は浅くなっているので波は立ち上がってから短い時間で崩れてしまう。
シーカヤックでの波乗りは難しそうだ。
岸に戻るまで後ろからの波に数回襲われました。
1回目はでかい波、波に飲まれた思ったがブローチングできていた。
2回目は岸側へ倒れたのでそのまま沈。
膝が抜けそうになっていたが、水中でコーミングつかんで立て直してロールで上がった。
1時間近くのビデオを4分にまとめたので、かなりカットしています。
そのままでは見るに堪えないので音楽も付けました。
アウトに出るまで8分かかっています。
ブレークゾーンで耐える時間が長かった。
サーフィンが下手なので、波を上手にやり過ごすことができない。
まだまだ修行がたらんとです。

経験上、少しは分かっているんだけどね。
波のパワーは人の力ではどうしようもなく恐ろしいので怪我をしないことが重要。
波側へのブレースは大抵問題ないが、上から襲うでかい波だったらパドルは出さずに波に体を預けるだけにしよう。
もし岸側へ倒れそうになったときは小さい波でもブレースしません。
なぜなら横になった大きな容量のカヤックを押す波のパワーはすごいので、人間の腕一本で耐えるのは無理です。
素直に波に巻かれてから起き上がった方が何十倍も安全。
今回はリフレッシュというよりも、自然の中での自分の弱さと強さの発見の試みであったと思う。
荒れたサーフでの経験が少ないので、また優しい海況の時に試させてもらって経験を積もう。