まだ積雪のない北陸。
昨日の朝ちょっと降ったようだが雪はすぐに消えてしまった。
白山の麓にある白峰地区にようやく少し積もったようですが。
楽なんですが、白山の積雪量が少ないと夏の水不足が心配です。
僕のように競技経験がなくてもアスリートと同じレースに参加できるのも面白いところです。
昨年と同じ埼玉県の「ララガーデン川口」ショッピングセンター内の特設エリアで行われます。
面白そうだしエルゴにも興味があるので昨年の大会に出たんですが、また今年も出る予定です。
まず第一の疑問は、シーカヤッカーなのに何で出るんだろう、ですね。
そうですね、多分、自分にとっては未踏の地の旅と同じなんだろうと思います。
未知の世界へのちょっとした冒険が好きなのです。
そんな性格だからシーカヤックを趣味として続けているのだろうね。
後付けの理由だから自分でも信用できないけどね。
まあ好き者なんでしょう。
でもなあ、冒険といっても未知の体験のことなので、命までは賭けないよなあ。
毎年のように出ている海の遭難者、たぶん大丈夫だろうと最悪のパターンを曖昧にしたまま海に出てしまう。
自分が命がけのギャンブルを始めたことに気づかないまま。
うまい下手じゃない、しっかりしたセルフマネージメントができてこそシーマンなんだと思う。もう一つの参加理由
トレーニングマシンを作っているので、エルゴメーターの負荷のかかり方を体感するという目的もあります。
昨年も体験したけどもう一回、風車のエルゴの漕ぎ味を味わってきたい。
レースのタイムテーブルが参加者に配付されました。
僕の出るマスターズK1-1000m予選は予選が2組で、予選の上位8名が決勝レースに進みます。
今回も予選敗退が濃厚ですが、
マスターズの半分くらいはシーカヤックマラソンに出ている連中じゃないか。(笑)
かつてスプリンターの選手だった人たちは現役引退後もカヌーを趣味で漕いでいる人が少ないことが見えてきます。
これはもったいない、生涯スポーツとして続けて欲しいですね。
引退した選手たちが核になって地方のあちこちにカヌークラブができれば、カヌー界はもっと活性化できると思うけどね。
そう言えばそんな人もいたっけね
もっと増えればいいね。

シーカヤックマラソンとそれほど変わらないメンバーで、笑っちゃうほどハードル低〜い大会ですが、いちおう出るからには決勝進出目指して真面目に漕いできます。
カヌーホームは大会の様子をライブ配信するかもしれません。
2日間の開催なので2日目のK1-200mにもエントリーしました。
マスターズK1-1000m予選は 8日の13:00から 予選第1レース、予選第2レース。
マスターズK1-200m予選は 9日の10:00から 予選第1レース、予選第2レースです。
昨年の第1回の様子
続きを読む