「パラマウントチャレンジ全国200M 競漕 In 木場潟」に参加してきました。

この大会が掲げる目的−カヌーを漕ぐ事の楽しさを参加者全体で共有することによって、カヌースポーツの普及と障害者カヌーとの共生を目的とし、インクルーシブな社会を目指すとともに、生涯スポーツであるカヌーの普及、パラカヌー競技人口や関係者の増加拡大を推進する。
九州旅行から戻って大会前日もどしゃ降りで漕げていないので、いきなりのレースだが日頃の練習のおかげで実力通りの漕ぎができました。

大会の印象としては、パラカヌーの選手がトップクラスが参加していて、レースを楽しめた。
また、障害者であってもサポートが大げさで無く、最小限のサポートで乗り込みできているのに感心しました。
大会は小学生から一般までクラス別のレースが組まれ、
パラカヌーと一般参加者の競技艇が混じってのレースもあり、僕はパラカヌーと一緒の組でした。
パラカヌー VS マスターズ!
予選レースのゴール(手前が自分)
隣のヴァーにスタートで大きく差を付けられ、後半詰めたが及ばなかった。(T-T)
予選レース3位、決勝レース7位に終わりました。
スタートの練習しないとダメなことが痛いほどわかったレースでした。
クラブから3名+1名が出場
サーフスキーは他のカヤックと混合でレクレーション艇クラスです。
クラブ員が1,2位おめでとうございます!
今回はサーフスキーの強豪が出なかったので1位,2位とっちゃいましたね。(笑)
しかしフィッシングカヤックの高速艇でサーフスキーを下しての優勝はすごいですね!
ドラゴンボートの出艇
九州旅行は15年ぶりの墓参りでしたが、お天気が悪く観光の方は残念でした。
桜島、ちょっとだけ姿を見せてくれました。