2022年08月06日(Sat)

バラバラ事件 - K-Trike

学校が夏休みに入って、ときどき仲間のサーフスキーと一緒になります。

DSC_0068.jpg

木曜日の大雨は県南部で水害を起こしましたが、雨上がりの夕焼けがきれいでした。
そこで金曜の朝は早起きして朝焼けの中を漕いでみたかったのだけど、あいにく低い雲が多くて朝焼けにならなかった。(T-T)

ボートは出てこなかったので一人、貸し切りの状態でした。
s-IMGP0014.jpg

センターライン、フィニッシュラインが流されたコース

s-IMGP0018.jpg

河北潟の水位が上昇してゴミ等が打ち上がっているが、水位は下がっている。
まだ桟橋が地面より高い。
s-IMGP0016.jpg

現実逃避の工作「K-Trike」だが、日中暑いもんで作るのを逃避したくなる。
逃避の逃避で、ただだらしないだけになるので何とか続けています。あせあせ(飛び散る汗)

不可逆的分解
DSC_0069.jpg

これが路上に置いてあったらバラバラ事件だ。

posted by エイ at 18:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2022年08月09日(Tue)

ポイズンリムーバー

長い間、車の荷室の薬箱で眠っていたポイズンリムーバー。
役に立ちました!

練習から上がってクールダウンしていると、太ももの横にチクーッと傷みがしたので見ると緑色のオロロがいた。
すぐ逃げていったが、やられたな〜。
オロロに刺されると痛かゆいのが1週間続くので辛いんだ。
クールダウンは切り上げて車に戻り、ポイズンリムーバーで毒を抜こう。
実戦で使うのは初めてでした。

吸い口のキャップをひっくり返すと口径が変わるようになっているので、小さめの口径を選ぶ。
刺されたところに吸い口を押し当てて吸引する

DSC_0073.jpg

レバーを握って吸引したまま、しばらく保持する。

DSC_0072.jpg

ポイズンリムーバーを外した痕
刺された場所から体液が出てきている
一緒にオロロの毒も出てしまえば成功なのだが?

DSC_0074.jpg

この処置は成功したようで、しだいにかゆみを感じなくなった。
これ絶対持っていた方が良いですね!
PFDのポケットに入れておくと良いかもしれない

いいね、と思った人はどうぞ買ってください。
安いヤツで十分だとおもう
100均にあったりして

posted by エイ at 10:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年08月13日(Sat)

加工も佳境に−K-Trike

台風襲来前に秋のような空の下(日本海側は大丈夫なようですが)、今日も早朝漕いでます。あせあせ(飛び散る汗)

DSC_0112.jpg



K-Trike製作は、鉄工・木工・3Dプリント、入り乱れていろいろで、工具好きな自分も今回は総動員して工作しています。あせあせ(飛び散る汗)

自転車のフレームをカットするのはポータブルバンドソーを使う。
カナノコでシコシコと汗垂らしながら切るのが嫌で、これを使えば鉄パイプでも10秒で切断出来るのです。
Hikoki製、バッテリー駆動ですが切断能力は申し分ありません。

DSC_0079.jpg

グラインダーも同じくHikoki製
バッテリーが使い回しできるので、ポータブル電動工具はほとんどHikokiで統一している。

DSC_0111.jpg

このφ40mmの長穴はボール盤で、ホールソーの先端ツールを使って厚さ38mmを一気に抜いてしまう。
この長穴に自転車のフレームを3/8インチボルトで縫って本体フレームに連結する。

DSC_0117.jpg


息子が盆休みで帰省してきた。
金沢駅で無料のコロナウィルス抗原検査を実施していたので、検査を受けてもらいました。
この時期の来県者を対象としているようだが、自分も受けちゃいました。あせあせ(飛び散る汗)

DSC_0076.jpg

結果は2人とも陰性で、ひとまず良かったね。
高齢の親族にも心置きなく会えます。
しかし今や新規感染者は連日の20万人超えで、感染力が強くて気をつけてもかかるようなので、感染した際の対応が大事なようですね。あせあせ(飛び散る汗)

posted by エイ at 10:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2022年08月15日(Mon)

墓じまい

明日から九州へ行くので、数日間は漕げない。
雨に降られたくらいでは漕がないという選択肢はないでしょ。あせあせ(飛び散る汗)

DSC_0066.jpg


九州の用事というのは先祖の墓参りを兼ねて、「墓じまい」するのです。
熊本のお墓には10年ほど前にお参りしたきりになっていて、子の世代になると縁遠くなってしまうので、思い切って墓じまいすることにしました。
つまりお墓の墓石を撤去するということです。
墓に収めている先祖のお骨は、お寺さんに頼んで故郷の土に帰してもらいます。
自分が元気な内にやっておかないと、子の世代へ負担をかけることになるので躊躇なく。

posted by エイ at 13:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年08月22日(Mon)

パラマウントチャレンジ全国200M 競漕に参加 − 2022 5th

「パラマウントチャレンジ全国200M 競漕 In 木場潟」に参加してきました。あせあせ(飛び散る汗)
この大会が掲げる目的−カヌーを漕ぐ事の楽しさを参加者全体で共有することによって、カヌースポーツの普及と障害者カヌーとの共生を目的とし、インクルーシブな社会を目指すとともに、生涯スポーツであるカヌーの普及、パラカヌー競技人口や関係者の増加拡大を推進する。

九州旅行から戻って大会前日もどしゃ降りで漕げていないので、いきなりのレースだが日頃の練習のおかげで実力通りの漕ぎができました。あせあせ(飛び散る汗)
大会の印象としては、パラカヌーの選手がトップクラスが参加していて、レースを楽しめた。
また、障害者であってもサポートが大げさで無く、最小限のサポートで乗り込みできているのに感心しました。
大会は小学生から一般までクラス別のレースが組まれ、
パラカヌーと一般参加者の競技艇が混じってのレースもあり、僕はパラカヌーと一緒の組でした。
パラカヌー VS マスターズ!

予選レースのゴール(手前が自分)

20220821-1.JPG

隣のヴァーにスタートで大きく差を付けられ、後半詰めたが及ばなかった。(T-T)
予選レース3位、決勝レース7位に終わりました。
スタートの練習しないとダメなことが痛いほどわかったレースでした。
次回はパラカヌーにリベンジしたい。

レースの模様はカヌーホームの youtube 動画で配信されています。

クラブから3名+1名が出場
サーフスキーは他のカヤックと混合でレクレーション艇クラスです。
クラブ員が1,2位おめでとうございます!
今回はサーフスキーの強豪が出なかったので1位,2位とっちゃいましたね。(笑)
しかしフィッシングカヤックの高速艇でサーフスキーを下しての優勝はすごいですね!

DSC_0128.jpg

ドラゴンボートの出艇

DSC_0132.jpg

九州旅行は15年ぶりの墓参りでしたが、お天気が悪く観光の方は残念でした。
桜島、ちょっとだけ姿を見せてくれました。

DSC_0127.jpg

posted by エイ at 18:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年08月23日(Tue)

nelo M1 moskito

"nelo M1 moskito"に乗り始めます。
これまで"sprint65 "でK1の練習をしてきたが、約半年で少し乗れるようになったので艇を換えます。

moskito とは、蚊のように小さいことをイメージしているのだろうか?
バウは全体に細く尖っている。

DSC_0180.jpg

写真を見ると槍のように飛んでいきそうですね!
艇を換える第一の理由は、公認シールがあるので公式レースに参加しやすくなるのです。
製造は2000年だが、形状は現代のレース艇に近づいていると思います。

艇を換えて、全く乗れなかったら困るけど、大丈夫でした。あせあせ(飛び散る汗)
バランスは sprint65 よりややシビアで、傾いたときの粘りも少ない感じがする。
改めて最初の艇がsprint65 で良かった。あせあせ(飛び散る汗)

さて、この船でバリバリに乗れるようになるのだろうか?
それは今後の取り組み方しだいのようですね。
これからも朝練続けて乗れるように頑張りたいと思います。

中高生もカヌー部に入部した頃はみな初心者、何年も部活やって上手くなっていくもの。
このあと上手く乗れるかどうかは2年、3年と乗ってみないと分からないよね。(笑)


posted by エイ at 20:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年08月26日(Fri)

秋雨の中にもプチ冒険?

今週は雨が多いですが、準備運動が終わった頃に雨は上がって。
今日も Moskito で漕いでますあせあせ(飛び散る汗)

少しずつ身体のローテーションを大きくしながら漕いでいますが、まだバランスが安定しません。
バランスが崩れなくなったら、踏み込みを強くいれながらのローテーション。
さらに重心の移動で艇の傾きをコントロールすることも出てきます。
まだまだ奥があるスプリントカヌーの世界。
未知の体験と、出来なかったことが出来るようになる楽しみがあっていいですね。
これぞ未知の領域への冒険です。

DSC_0054.jpg


posted by エイ at 11:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー