2022年09月02日(Fri)

K1が2艇

静かな石川県津幡漕艇場
朝6時に漕いでいるのは金沢大学ボート部と僕のカヤックです。

土日には仲間のサーフスキーが加わります。
女房曰く、このサーフスキーの乗り手も僕が悪の道に引きずり込んだと...

ところが最近、K1で漕ぐ仲間が増え、K1が2艇になりました。
彼も仕事の関係上、土日だけですが。
スプリント競技の経験者なので、いろいろとコーチングしてもらっています。

手前は moskito 、奥は Sprint65

DSC_0066.jpg

僕のK1を漕艇場で見かけて部活時代を思い出し、またK1を漕ぎたくなったそうです。
そしてとうとう漕ぎ出してしまいました。
また一人、悪の道に引きずり込んでしまった。あせあせ(飛び散る汗)
しかし、マスターズ若手のホープかもしれません。
今後楽しみです。
現在 Sprint65 に乗って慣らし運転中。

僕の方は火〜日の朝はほぼ出ているので、だんだんとバランス感覚が掴めてきています。
まだムラがあって前半ダメで後半いい感じになってくるような展開。
それでもまだ踏み込みがしっかり入らないので、あと2ヶ月しっかり乗りこんでいきたいと思います。

座骨神経痛が改善したあせあせ(飛び散る汗)
Sprint65に乗っていたときは短時間で座骨神経痛のしびれが出てきたんだけど、moskitoだと座骨神経痛が出ないんです。
シートはどちらもneloのシートなんだけど不思議です。

posted by エイ at 12:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年09月04日(Sun)

水辺のゴミ調査をサポート -2022-

男の子をポロ艇に乗せるとご機嫌に遊んでくれます。あせあせ(飛び散る汗)

IMG_5736.jpg

日曜日は河北潟の水辺のゴミ調査をサポートしました。
調査チーム10名にサポートチーム4名

IMGP0020.jpg

その人に合ったカヤックで出ていただきました。
3回目という男の子はポロ艇を自由自在に操る。

今回は湖岸の護岸と葦の間の隙間にゴミが留まっているのが目立った。
IMGP0034.jpg

ゴミの多くは川の下流から海に流れ出るが、一部はこのように岸辺に留まっている。
自分も分のプラスチック類を回収。
プラスチック、ビニール袋は所定のゴミ箱やリサイクルに捨てましょう。

少し遠出しましたが、風に恵まれてみなさん完漕。
水上の運動と爽快な景色の中での学び、楽しんで頂けたようで何よりでした。

302139610_3206222442976899_8343661559290073143_n.jpg

posted by エイ at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年09月10日(Sat)

初秋の漕艇場

秋ですね。

DSC_0072.jpg


DSC_0073.jpg

今週は6回出ています。
2週間前に比べて少し上達したか?
一週間では分からないけど、2週間で1/100ずつ上達している感じです。(笑)
しだいに風が上がって風波での練習になりました。あせあせ(飛び散る汗)

posted by エイ at 13:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年09月13日(Tue)

今年一番の遠出

久しぶりにシーカヤックで遠出してみました。
河北潟の最西端の放水路、ここまで来るとあと7Km漕がないと帰れない。

DSC_0074.jpg

疲れを感じて帰りはゆっくり...
K1の練習ばかりやっていて体は楽しているから、シーカヤックを漕げない体になっちゃった?(T-T)

この後に控えるマラソンレースを乗りきることはできるのだろうか?
秋以降に出場を予定しているマラソンレースは3レースです。
10月
「三陸シーカヤックマラソンレースin宮古」
「熊野シーカヤックマラソン」
11月
「行幸湖長距離レース」 

2013年の三陸シーカヤックマラソンの写真です
tn_IMG_2206.JPG

posted by エイ at 20:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年09月17日(Sat)

久々の沈

早朝カヌーは相変わらずスプリント艇の練習が続いています。
10月のカヌーアカデミー合宿までに教わることを整理しておきたい。
ストロークの間隔を置いて漕ぐ、踏み込みと引きつけを意識してワンパドルでたくさん進めるように。

DSC_0068 (1).jpg


逆加重にならないように漕ぐ側にしっかり体重を乗せて。
これがなかなかうまくいかず、後半で少し出来てくる。
バランスがよく乱れるなど、まだまだですが、2週間前よりは僅かに乗れるようになっているはず。あせあせ(飛び散る汗)
修行が続きます。

久しぶりに沈カウントが+1、桟橋から離れ際の恥ずかしい沈でした。
エッ?いつものリカバリーが出来ない!
なんかパドルの感覚が今日は最初から違和感があったんだよな。(T-T)

posted by エイ at 17:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年09月20日(Tue)

うちのカヤック達(2022改訂)

持ち船は9艇になった(微妙に増えている)。
なんでこんなにあるの?
これは絶対に言い訳を用意しておくことが必要です。

まず最初に自分用が5艇で、後の4艇はボランティアで体験用に使うカヤックです。
それぞれ用途があって必要です。(ここ大事ですね)

一番目の紹介はステラーS18R、艇速を重視したツーリング用シーカヤック。
現在はシーカヤックツーリング、マラソンレースに使っています。
スピード重視のためやや細身ですが波の中でのコントロールは問題なく、2017年の荒れた琵琶湖縦断、宮古シーカヤックマラソン、熊野シーカヤックマラソンを危なげなく乗り切っている。
再乗艇もエスキモーロールも問題ありません。

IMG_20170615_064537.jpg

サイズは全長540cm, 幅53.5cm , 重さ16Kg
持ち運びが楽で扱いやすいシーカヤックだと思います。
スモールサイズのラダーですが、海での旋回性能は優れています。
初期安定が悪いけど二次安定が早めに効く感じ、中級〜の船です。
乗り慣れてくると荒れてもバランス的に全然問題ないってことが判ります。

早朝のトレーニングにも使うので、元のシートは取っ払ってレース用シートに換えました。
バックレストも邪魔なので取っ払いました。(が、長距離ツーリングではバックレストは必要です)
この硬いシートで何時間漕ぎ続けても尻が痛くなったりしません。(尻は鍛えましたから)

IMG_20170429_063107.jpg


ここからカヌー競技用スプリント艇が2艇続きます。
2022年の春からスプリント艇に乗り始めた。
なぜシーカヤッカーの自分がスプリント艇に乗るのか?
理由はいろいろあるのだけど、未知の漕ぎテクニックを知りたいという欲求が強いのです。
下半身のパワーを推進力にするスプリントカヌーのテクニック。
健康運動が目的の早朝カヌー的にも、さらに全身運動に近づくことができるテクニックとして魅力があり、神秘的でもある。
K1スプリント艇に乗り始める前年、カヌーホームのカヌーアカデミー講座に入門し、個別的な指導も頂いて基礎テクニックをしっかり教えて頂いたことがいちばんの早道になっていると思います。
スプリントカヌーのテクニックを学ぶことは、未知の世界への冒険でもありました。

2022年の前半で一番たくさん乗ったのは Plastex K1 SPRINT65 (EVOLUTION)。
PLASTEX製のスプリント艇です。

297618968_3183_n.jpg

ちょっと古い型のスプリント艇ですが、最初のスプリント艇として乗りやすい船です。
K1練習艇のスイフトで練習していたので、最初から浮くことが出来ました。
適正体重レンジは55〜65kg
乗り始めの頃はバランスのドリルを中心に練習し、何回も沈しながら、次第に乗れるようになってきました。
ある程度乗れるようになってからストロークの練習を開始し、しだいにスプリントのフォームを意識しながら漕ぐ練習を続けた。

2022年小松の木場潟で行われたのパラマウントチャレンジ200M漕レースに出たのが最後の使用。
現在は漕ぎ仲間に貸し出し中です。

20220821-1.JPG

2022年のシーズン後半から乗っているスプリント艇は Nelo M1 Moskito (適正体重70Kg以下)
製造年度は2000年。
SPRINT65よりバランスはシビアになっています。
しかしSPRINT65で練習したおかげで最初から乗れました。
ICFの旧レギュレーションで艇巾の規定を満たすため左右に角が出ていたが、巾の規定が撤廃されたため角をカットしてある。

この艇には初期公認シールがあるので公式レースに参加しやすくなった。
写真を見ると槍のように飛んでいきそうですね!
moskito とは、蚊のように軽く加速することをイメージしているのだろうか?
バウは全体に細く尖っている。

DSC_0180.jpg


次はトレーニング/フィットネス用のPLASTEX K1 SWIFT(スイフト)。
パドリングの練習/フィットネスとして持ち運びが楽なカヤック。
スイフトはバウを絞ってあるのでパドリングしやすいし、センターのブレも分かりやすい。

スプリント艇に乗り始める前年は、この船で随分練習した。
あまり速度は出ないので、フォームの練習用/フィットネス用として重宝します。

IMGP1005.JPG

次はダウンリバーのレース艇"Sharp6"、ニュージーランドからやってきた。
シートはバケットシートからレース用に交換済み。
141008-1.jpg

これは前の持ち主が撮った写真(ニュージーランドにいたころ)
s-1406228-2.jpg

ニュージーランドでは、マルチスポーツと呼ばれているこの種類のカヤックがたくさんいる。
それはCtoC (Coast to Coast) という、山岳のRUNと川下りレースを組み合わせたレース(トライアスロンみたいなもの)が盛んで、川下りに適したレース艇として使われているから。
141024-8.jpg

Sharp6は中級者以上向けのマルチスポーツで、港内や沿岸の海のレースでも良い成績を上げている。
全長595cmで幅が43cm、とても軽いです13〜14kgらしい。
これを個人輸入までして欲しかったのは、いくつか理由がある。
1.早朝カヌーの漕艇場では、速いシングルスカルにオカマ掘られそうで速い船が欲しかった。
2.マラソンレースで上位を占めるサーフスキーと互角に走ってみたい。
3.マルチスポーツという日本にないタイプの船で、とてもミステリアスだった。
スモールサイズのコーミングなので、沈したらロールできなければパドルフロートでの再乗艇。
この船でのエスキモーロールが問題なくできれば、ダウンリバーでも海レースでも速い船と対等にレースできます。


ここからはボランティア活動用で、カヌー体験で乗ってもらう淡水(川・湖)用のカヤック
まず、フジタカヌーの"A-1"
141024-2.JPG

スラローム練習艇です。
重量が14kgくらいで持ち運びが楽!
141024-1.JPG
写真を見るとスケグが付いているのが分かります。
着脱可能なスケグで、これを着けると初心者でもぐるぐる回らず、楽にコントロールできます。
頑張ればスピードも出るし、スケグを外すとスラ艇のように良く回る。
親子カヌー体験で使ってます。
このカヤックは素直な良い子で、子どもを沈させたことは一度もありません。
(ちょっといい気になって遊んだ大人(男)は、2人ほど犠牲になっていますが...)


次はFRPのオールラウンド・リバーカヤックです。
pdxzy329339.jpg
カヌー体験で使う体験用にもう1艇補充が欲しかったので、オークションで一万円で落札しました。
軽いことと安定が良すぎるのが特徴。
メーカー不明、スラローム練習艇のようだけど、オールラウンド艇の様でもあるすごく安定の良い船です。
コントロールが難しい人のために着脱式のフィンを追加した。


次はカヌーポロ用のポロ艇です。
ESKIMO made in gemany  全長約3メートル弱

slide_0.jpg
ポロに挑戦しようっていう訳じゃない。
子どもの体験用に一人艇が足りないので追加した。
ボトムが平たいのでくるくる回るのがこの艇の面白いところで、小学校の子どもはご機嫌で乗ってくれる。


最後は2人艇のキーウィ3
141024-3.JPG

家族用に買ったが、うちの家族はアウトドアが好きじゃないので利用が少ない。
親子カヌー体験では、カヤックが無理なお子さんでも、親子で乗艇可能。
安定性が良く、初めての親子でも安心して乗ってもらえます。

カヤックは、納屋の横の狭いスペースにパイプでラックを組んで収納しています。
ラックには8艇まで収納可能、もうリミット越えているのでラックの下に単管を敷いてもう一艇。あせあせ(飛び散る汗)

posted by エイ at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年09月23日(Fri)

Neloでポチッとな

スプリント競技艇のメーカー nelo社(ポルトガル)から、たまーにお買い物をします。
カヤックは直販していないけど、パーツやウェア類のオンラインショップを利用しています。
国内でも誰かに頼めば買えそうですが、オンラインショップでポチった方が手間が省けて楽なんで。

しかも200ユーロ(約3万円)のお買い物で日本への送料が無料になる。
今回はPFDを買いました。
NeloのPFDは小さめなところが気に入っていて以前からマークしていた。
値段は一般のシーカヤック用PFDに比べると安い。
200ユーロをオーバーするために追加でいろいろ買いました。

2022_DSC_0127.jpg

neloの M5ネジはシート周り、ストレッチャーでよく使われている。
自分のカヤックにも制作中のエルゴにもneloのシートを装備したりするので、このM5のネジは便利なのです。
似たようなものがありそうで無い。

グローブは期待したよりペラペラでちょっと残念だが、他は良かった。
そういえばスーパーマン柄のグローブもあるらしいが注文時は品切れでした。あせあせ(飛び散る汗)
注文から3週間後に運送会社のDHLからスパムみたいなメールが来て、どうも自分あての荷物で心当たりがあったので関税(消費税分)をオンラインで支払うと、それから2日後に家に届きました。

posted by エイ at 17:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー