2022年12月05日(Mon)

あの山まで行ってみたいが...

土曜日の朝の気温は3℃、今日もポギーとヤッケで防寒してと。
準備中はちょっと寒いけど漕ぎ出せばちょうど良い。

DSC_0069.jpg

空気が澄んでいて遠くの山までくっきり見えます。
あの山、登ったらどんなだろう?
と思いつつも、冬直前のお天気の晴れの土曜日は冬の準備でやることがたくさんある。

まずタイヤの交換です。
弟の家の玄関を修理するため、木部の塗装。
雨の日が続くので外仕事を今日のうちに片付けないと。

本当はあの山までドライブしたかったのになぁ。
冷たい雨の中じゃ漕ぎたくないし今週はずっと室内になりそう。

2月に亡くなった母の相続作業がまだ片付いてなくて、不動産の相続登記を進めています。
土地建物の名義を同居していた弟に移すための手続き。
司法書士に頼むほど難しいものではないので自分で提出する。
法務局で提出書類と書き方について聞いてきた。
登記申請書、遺産分割協議書、委任状、書式があるので自分で記入。
あとは登記関係の書類、戸籍謄本など添付書類を付けて提出します。
こういった手続きは勤めながらでは時間が取れないが、非常勤なので問題ないですね。
これで煩わしい手続きもスッキリ片付きます。

両親とも認知症を発症して、弟は身体障害者、介護関係や相続の手続きをずいぶんやってきた。
分からないことがあればエイに聞きなさい、と言うくらい慣れた。

今日、あの山まで行けなかったように人生にはうまくいかないこともある。
人という生き物は簡単にいかない。
長男の自分がもっと家族の健康を保てるように導くことが出来れば良かったのだけど。
心のバイアスや自己愛などが邪魔して、良かれと思った言葉も煙たがれる。
しかし次々に障害に倒れた家族を見てきて、血管系が弱い家系だとはっきり教えらました。
いつも健康に気を配り、最後まで正気を保っていたいものです。


posted by エイ at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年12月10日(Sat)

冬の満月

金曜日の朝、満月が見えました。
今年最後の満月はコールドムーンと呼ぶそうです。
気温は4℃、ちょっとコールドですね。

IMGP0104.jpg

静かな漕艇場、ウィークデーの朝はソロ漕ぎです。

IMGP0110.jpg

土曜の朝もお天気良く、最高でした。
例年だともう漕いでいないのだけど、仲間の熱にプッシュされて漕いでます。あせあせ(飛び散る汗)
気温5℃ですが、一緒に漕いでいるのは裸の大将みたいな変人で半袖に短パンだ。あせあせ(飛び散る汗)

もう一人、マスターズからカヌーを始めた新人はスプリントのバランストレーニング。
彼も来年の今ごろは漕げるようになっているんだろうな!

2022-12-10 174925.jpg

スイフトはシーカヤック並みにパドルが重い、その分筋トレになります。あせあせ(飛び散る汗)
スイフト、いいですね。
眠らせておくのはもったいない!

109148.jpg


ところで、どうでも良いのですがアクションカメラを検討中です。
持っていたソニーのカメラは手ぶれ補正が強力で良いのだけど、防水ハウジングへの出し入れが面倒です。

GoProは本体に10m防水機能があるらしい。
けど友達によれば水に入れたら浸水したという。
Goproの旧機種が手に入ったので試してみようかな?

posted by エイ at 13:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年12月17日(Sat)

漕ぎ納め -2022-

朝の気温3℃ですが明日は天気が崩れるので、例年より遅い漕ぎ納めです。
来春まで生活習慣病予防の運動は室内中心になります。

今年はカヌーホームのオンラインアカデミーで一年間習ってきたことが少しずつ実を結んでスプリントカヌーを漕げるようになった実り多き年になりました。
パドリング技術はいくつもの技術的要素の連動によるものだから、それを理解しないと人の漕ぎを見てもあまり参考にならないです。
この技術は簡単に伝えられるものでもないので、仲間にもカヌーアカデミーのBコースを薦めたいところです。

学んだあとは漕ぎこんで体に覚えさせる、当たり前に使えるようにする。

ス2022-12-17 163945.jpg

体の軸はこれくらい艇のセンターと異なる。

2022-12-17 164035.jpg

今年最後の漕ぎ

勉チャンのバランストレーニング
僕も4月までやっていたっけ、懐かしい。


コパス選手のさわやかな笑顔、いいですね。
艇にはスーパーサイヤ人のプリントが施されている。

スクリーンショット 2022-12-17 112333.jpg

やっぱドラゴンボールが好きなんだ!

スクリーンショット 2022-12-17 112839.jpg


posted by エイ at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年12月22日(Thu)

電化製品・困りもの備忘録

使い方が分かりにくくて、同じ間違いを繰り返しそうなこと。
滅多に使わないけど、思い出すのがたいへんなことのメモです。

−− GoPro Quick パソコンソフトの不具合(2022年12月) −−
GoPro Hero5を入手してテストしてみたが、パソコンへ画像を転送するソフト「GoPro Quick」に不具合があった。
まずパソコンにGoPro Quickをインストール
パソコンへの画像転送は問題なく出来るが、動画の編集をする際にエラーが出て進まない。

エラー表示は"we have encountered an issue loading music, please restart application and try again". 
バックグラウンドミュージックの読み込みに失敗したという意味だが、再起動しても同じ。
ネット情報に散見される同様の事例で
GoPro Quikを終了し、C:\Users\{user}\AppData\Local\GoPro\DatabasesのMusicService.dbを削除して
C:\Users\{user}\AppData\Local\GoPro\Music\catalog_info.jsonに記載される全ての日付を変更すると書かれている。

catalog_info.jsonはテキスト文なのでメモ帳などで編集出来る、僕は昔からWZエディターを使っているのでこれで編集。
catalog_info.jsonには"expiry_date"の行でソフトウェアの失効日付を指定しているようです。
この行の日付を2019年から2039年に変更(100ヶ所以上あるのでエディターの置換機能で一括置換する)
エラーは出なくなり動画の編集も使えるようになった。

おそらくソフトウェアに課金することを念頭にこの仕掛けを作ったようだが、製品のサービスソフトなのでこの仕掛は外さないといけない。
またエラーメッセージで作業が進まない点も改善しないといけない、これはGoProのソフト配信上のミスですね。

−− LINEアプリに騙された(2018年10月) −−
LINEは連絡が入れば電話のように通知で知らせる機能がありますが、相手が連絡をくれたのに通知がなくて困ったことがありました。
LINEの設定では通知オンになっていて、システムでもLINEアプリの通知はブロックしていない。
いろいろ原因を探ってやっと分かったことは、通信相手個別の設定があり、その通知がオフになっていた。
しかも、たいへん混同しやすい設定画面で、むしろバグに近い。
Linetuchi.jpg
「通知オフ」と表示しているのが通知オンの状態でした。
これでは通知オフになっているようにしか見えないですね!
いい加減な画面作りが改善されていない。


posted by エイ at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | エレクトロニクス

2022年12月24日(Sat)

工作(シャフトのカッティング)

23日の冬至は実家の柚を収穫してゆず湯にしました。
柚の香りが良いです。

DSC_0179.jpg

DSC_0186.jpg

皮はゆず湯に使って実の方は汁を搾ってドリンクにしてみよう。
搾った汁に同量のオリゴ糖シロップを加え、炭酸水で割ると柚ドリンクができた!


金曜日は北陸も大雪になって除雪大会でした。
早朝から翌朝まで吹雪いていた。

DSC_0195.jpg

家の前の道路も町内の大事な動脈なので除雪する。
結局4回も除雪したので良い運動になった。
腕のプッシュと足腰、体幹のトレーニングになったので室内トレーニングは免除です。あせあせ(飛び散る汗)
この雪は気温が上がって消えるのでたいしたことはないです。

K-Trikeとトレーナーの工作
10mmのシャフトがステンレスの硬いシャフトで、長さをカットするのに難儀した。
硬いシャフトはどうやって切断するか?

カナノコ、バンドソーは刃が立たず、切断ディスクでカットした。

2022-12-20 175135.jpg

エレクトロニクスの専門なんだけど、ものづくりを一人でやっているので。
専門外だからといって敬遠することは出来ない。
出来るかどうかではなく、何でもやらないと何も作れない。


posted by エイ at 21:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2022年12月28日(Wed)

イノウスタジオでMoskitoの修理

K1 Moskitoを不注意で車から落としてしまい、何ヶ所も痛んでしまった。

修理をイノウスタジオさんにお願いしました。
痛んだ部分の修理をするついでに、気になっていたコックピットの出っ張りもカッコ良くなりました。

角張っていた所が柔らかい曲線になって綺麗になっている!
BfAf.jpg

DSC_0197.jpg

まるで新艇みたいだ!
来春から綺麗になったMoskitoでトレーニングできると思うと楽しみです。

DSC_0204.jpg

Moskitoと威能さん

DSC_0207t.jpg

威能さんの本職は立体造形を使ったディスプレーや看板の製作。
さらに、サーフスキーのホーネットシリーズを作っているカヤックメーカーでもある。
最新作はクリスマスケーキになったナナちゃん人形

DSC_0178.jpg

ナナちゃん人形は名古屋駅の名鉄百貨店前に置かれている巨大な着せ替え人形だ。
イチゴとスカートの製作中の様子

230065_n.jpg

48808_n.jpg

0649071_n.jpg

Moskitoを預けた後、ナナちゃん人形を見に行くことを告げたら案内していただきました。
近くから見ても綺麗で美味しそうなナナちゃんでした。
とても人気があってナナちゃん人形の周りには写真を撮る人達がたくさん。

DSC_0136.jpg

人に楽しんでもらえる仕事っていいですね。
こういったものを作ったり、カヌーの難しい修理を綺麗に仕上げる技は特殊技能です。
技能だけではなく、デザインすること、材料の知識と使い方、経験など、解決するための総合力なんだと思います。
技術者として見習いたいものです。

イノウスタジオの近くの中華「紅梅園」、美味しかった。
久しぶりのラーメン、久しぶりの満腹。
DSC_0209.jpg
posted by エイ at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年12月31日(Sat)

K-Trikeの本体フレーム加工

K-Trikeの製作
本体フレームとその周辺やエンジン部分の加工を終了した。
フレームの下にはエンジン部の主軸が見えている。
3輪車パーツの組み付けとチェーン張りなど、調整しながらの作業が残っている。

DSC_0216.jpg

フットレスト部分は組み上がった

DSC_0212.jpg

フットレストの裏側はラダーシステムの仕組みが見える。

DSC_0214.jpg

これは先端部のロープをかけるプーリーの部分

DSC_0213.jpg

今日は大晦日なんだけど、いつも通りの作業をしながら過ごします。
風呂の前に20分の自重トレーニング+ストレッチで体のケア。

掃除のノルマは一昨日片付けて、しめ飾りも例年のように簡単な飾り付けをして。
あとは得意料理のローストビーフをたくさん作ります。
安い牛ももブロック肉で簡単にできて家族に喜ばれる。
うちの年末年始はいつもサラッと準備してのんびり過ごす。

今年いちばん綺麗だった夕日。
来年は綺麗な朝焼けを見たいな。

DSC_0117.jpg
posted by エイ at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー