2023年01月04日(Wed)

年始めの工作 −2023−

明けましておめでとうございます。
2023年が始まりましたね。
年始休みも今日まで、明日から日常に戻ります。あせあせ(飛び散る汗)

今年はどんな年になるのかな?
先は見通せませんが、いい年になりますように。

初詣は近くの不動尊です。
恒例の、高齢の、観音様とのツーショット。

2023-01-01 1300.jpg

昨年使い始めたパドルを抱えて詣でてきました。
おみくじは"吉"、金運では収益が上がると出たが、そうだといいですね。


今年の工作始めは台所の蛇口の補修から。
昨年末に水漏れしだして、パーツを注文していたのが届いたので修理開始。

DSC_0070.jpg

TOTOの水栓の型番から交換パーツが分かった「THY582」というカートリッジをAmazonで仕入れて交換する。
このパーツ、なんと6,000円したが工具は揃っているのでTOTOを呼ばずに自分で交換する。

DSC_0073.jpg

交換の手順は購入した「THY582」に同梱された説明書に記載されていた。
DSC_0068.jpg

Topのレバーを外したところ。
これから分解していくので、写真を撮っておこう。(後で組み付けの確認に大事です)

DSC_0069.jpg

DSC_0079.jpg

無事に作業が終わり、水漏れは止まりました。
20年以上使っているのでパーツ交換も出てきます。

人間もパーツ交換して復活...というわけにはいかないので、今年も体をケアして適度に運動もして過ごしましょう。
おっ、正月早々すごくいいこと言っているかもしれない!(笑)


K-Trikeの工作は、ギア部のチェーン張りの作業。
後輪へのドライブチェーンは、小さいギアを使うためチェーン長を短くする。

DSC_0112.jpg

チェーンカッターという工具でピンを抜いてチェーンのパーツ数を減らします。

DSC_0127.jpg

パーツを抜いたら、またチェーンカッターでピンを押し込んでチェーンをつなぐ。
チェーンの長さ調節は初めての作業ですが、うまくいきました。

DSC_0129.jpg


完成が見えてきましたが、これってブレーキ要るよね。
いやその前にちゃんと走るの??

posted by エイ at 12:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2023年01月11日(Wed)

K-Trike, it takes a while

現実逃避に作り始めたカヤック三輪車「K-Trike」。
お笑い系の陸上トレーニングマシンです。

だいぶ形になってきました。
今日は珍しく晴れたので組んで写真を撮りました。

20230111-1.png

シートは回転シートを付けてみた。

20230111-2.png

乗ってみて、バランスは悪く無さそうです。
走れるまでもう少し作業が残っている。

20230111-3.png

残っている作業はラダーのワイヤー張りとパドリングのロープ張り。
自転車用ワイヤーは入手したがワイヤーカッターどこに置いたか見あたらない。
ワイヤーの張りと止めに使う材料がもう少し足りない。

あと1週間くらいで試走できそうです。
北陸の冬は曇天が多いので天気の良い日があれば、試走してみます。

posted by エイ at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2023年01月15日(Sun)

K-Trike ブレーキ固定板の製作

お笑い系の陸上トレーニングマシンの「K-Trike」は、組んでみてまずまずの感触ですが、ほぼ完成のように見えてもまだまだ作業があるのです。

シートの位置調整用レールを少し前へ出す。
固定穴3ヶ所とナットの埋め込み。

GOPR0024.jpg

フットレストの高さを上げる。
関連して動く物があるだけに結構たいへんです。

GOPR0025.jpg

ハンドル操作のラダー板にワイヤーを付ける。

GOPR0026.jpg

ボルトに穴を開けてワイヤーを通せばラダー板にネジで固定できます。
この特殊な穴あきボルトを4本作る。
以下、ボルトに穴空けする作業

2023-01-15 164137.jpg

2023-01-15 164400.jpg

2023-01-15 164607.jpg

次にブレーキレバーを本体に固定する板を作ります。
ブレーキの完成図はこんな風に、お尻の横にサイドブレーキみたいになります。
力が加わるパーツなので丈夫さが必要だ。

2023-01-15 165255.jpg

まずバンドソーで厚さ4mmのアルミ板をカットする。

2023-01-15 164857.jpg

ベルトサンダーでキレキレのエッジを丸める。
金属加工するときは切り子が飛ぶし、キレキレのエッジで指を切っちゃうから目の保護と革手袋をしています。

2023-01-15 165010.jpg

油圧ジャッキの板曲げ機で曲げる。

2023-01-15 165125.jpg

頑丈なブレーキ固定板ができあがりました。

2023-01-15 165234.jpg

土日でだいぶ作業が進んだ。
もうすぐ試走だけど、お天気が悪いなあ。

posted by エイ at 17:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2023年01月17日(Tue)

K-Trikeのテストラン 1st

K-Trikeの試走に向けて、水曜日から天気が崩れるため急ピッチで準備を進めた。
ラダーのワイヤー張り、ブレーキの設置、最後にバンジーコードとロープを張ってパドリングできるようにする。
あちこちの調整ができていないが、雨が降る前に走ることだけでも確かめたい。

何とか火曜日の夕方から試走できることになったので、ビデオ撮りしながらテストランしてみました。

2023-01-17 213253.jpg

特に走り出しは重たいです。
まったくパドルの滑りがないので、ブレードを降ろした位置へ体を持っていく感じ。
たぶん、キャッチフォース(傾斜したトレーニングマシン)に近い感覚だと思う。
カヤックのトレーニングに良いかもしれない。

ラダーはカヤックと同じ方向へ曲がりたいので、ワイヤーをクロスしてリンクします。
これで操作軸とハンドルの軸は逆方向に曲がり、カヤックと同じ方向に曲がってくれます。
これは計算通りにいった。

2023-01-17 213446.jpg

最初のランで改善点がいろいろ出ました。
ビデオの最初は外れたチェーンを直しているところ。
チェーンの弛みがあるため、すぐ外れてしまう。

2023-01-17 213535.jpg

その他、フロントフォーク(前の車輪)のグラつきがあるためカーブが安定しない。
ブレーキの効きが悪い、これは元々の自転車の車体が古くて効きが悪くなっているためだ。

2023-01-17 213614.jpg

いろいろ改善点が見えましたが、少しずつ改善していきましょう。
これでトレーニングできたらまた少し面白みが出てくるかもしれない。

パドル振り回すし、車体の信頼性も低いので公道は危なくて走れそうにないです。
安全な場所でトレーニングとかイベントに使っていければと思っています。

posted by エイ at 19:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2023年01月22日(Sun)

K-Trikeの変速システム

たぶん日本初のカヤック三輪車、K-Trike
カヤックトレーナーの開発中に現実逃避からスピンオフしてできちゃった。

2023-01-17 213614.jpg

試走した時はギア比が固定なのでメッチャきつかった。
キャッチフォースだと思ってトレーニングするには良いかもしれないが、一般の人はとても漕げない。
秋のイベントで一般の人にも楽しんでもらえるように変速システムを考え始めました。

後輪のギアは三輪自転車特有のメカなので変更できそうにない。
クランクギアも一番小さいギアなのでこれ以上の減速はできない。
無理矢理小さなギアをくっつけちゃうか。

2023-01-22 131724.jpg

上記の考えでチェーン駆動部分の変速ができればベターなんだけど、できない場合はロープのクラッチ軸の近くに1軸増やして変速用プーリーの軸を新たに作る大工事になるなあ...


焼き入れ鋼シャフトへの穴あけ
鉄鋼用ドリルの刃も数種類持っているが、高価な超硬ビットは使っていない。
今回8mmシャフトに固定用の穴を開けることになったが、シャフトは焼き入れが入っているので通常の鉄鋼用のドリルビットは刃が立たない。
一番能力がありそうなコバルトハイス鋼のドリルビットでトライしたが刃が立たない。
ありゃ、ドリル一本ダメにしたかな?
このために数千円のドリルビットを買わなきゃいけないのか?
何か使えるドリルは無かったっけ?

ガラス用ドリル
何かに使うために買ったガラス用ドリル、使わないまま引き出しに眠っていましたが、
しかしこのドリル、安いながら先端に超硬チップが付いているのです。
ダメ元でトライしたら焼き入れ鋼のシャフトにも穴が空きました。
このように精度の要らない穴あけには使える。
これは工作のノウハウとして大収穫かもしれない。

2023DSC_0184.jpg


posted by エイ at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2023年01月24日(Tue)

K-Trike試作機の調整

石川は寒波で-4℃まで下がり、作業場の暖房が+4℃までしか上がらない。
こんな寒い中でやってられないので作業は早じまいです。

今日はK-Trike試作機の調整作業
ラダー板の取り付け強化、オンボロブレーキの交換、ブレーキレバーの固定を強化

ラダーのTバーはシャフトホルダーを使って軸に止めているが、ホルダーで締めるだけでは弱いので軸に穴を開けてネジを通すことで強固に固定する。

使った車体が古いオンボロでブレーキの効きが悪い、リアブレーキは「バンドブレーキ」が使われている。
ホイールのドラムをゴムベルトで締めてブレーキをかけている。

2023DSC_0186.jpg

これを「サーボブレーキ」に交換する。
写真右がサーボブレーキ、1,600円で購入した。
これは少し本格派のブレーキで、ドラム内側にブレーキシューを押し当ててブレーキとしている。

2023DSC_0188.jpg

後輪を取り外しての作業。
ブレーキの交換はうまくいった。
自転車用の工具も一揃いあり、分解の仕方がだんだん分かってくると自転車屋でも開業できそうだ。

posted by エイ at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー