2023年02月03日(Fri)

オンラインエルゴ選手権(第3回)に参加

先週土曜日はエルゴ選手権、某神奈川県カヌー協会副会長と共に参加してきました。あせあせ(飛び散る汗)
全国の拠点を繋いで同時スタートするオンラインエルゴ大会です。
我々のようにエルゴ設備を持たないものは、兵庫県加古川の拠点で参加できるようになっている。

327842382_n.jpg

全国の拠点でレースを同時スタートして順位を競います。
30歳以上のマスターズは5歳区切りで成績順位がつきます。

2023-02-03 093716.jpg

2023-02-03 093959.jpg

今回は65〜69歳のクラスでK1-500m, K1-200m 2種目で1位。あせあせ(飛び散る汗)
マスターズ全体での順位は、500mが1位(1/1)、200mは4位(4/9)でした。

327670055_n.jpg

東京2020オリンピック代表も出場していたが、200mで40秒を切ってシニアのTOPになったのは大学生。
水上のパドリングでは水を掴むテクニックやバランス、パドルの効かせ方などテクニックも重要なので、エルゴとは少し結果が異なるようです。

お昼休みにk-trikeの試乗をやってみました。
いくつかの改善もしてきたが、車体のぐらつきが新たに問題になった。

327720333_n.jpg

また改良して乗りやすくしていきたいと思います。

posted by エイ at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年02月05日(Sun)

K-Trike 2回目の改修

立春でお天気も晴れ渡りましたが、まだまだ寒風吹くこのごろです。

今年、河北潟で漕ぐ仲間で結成した「河北潟カヌークラブ」、呼びかけたわけでも無いのに集まって合同練習となりました。
というのも"裸の大将"がついに自艇を手に入れて、それを見たさに集まってしまった。
自分は工房の作業もあって寒いのも苦手で見学。
本日はスプリント2艇にサーフスキーとシーカヤック。

赤のバンキッシュ、黒のスプレースカートで"裸の大将"はご機嫌!
キズらしいキズはほとんど無く、十数年乗っていたとは思えないほど綺麗な艇です。
前の持ち主が大事に乗っていたことがうかがえます。

20220204_2233.jpg

いつも半袖短パンの"裸の大将"も今日の寒風下では防寒していました。あせあせ(飛び散る汗)
バランスが少し難しいと言いながらも初日から乗れているのは、さすがカヌー部出身者です。


風も上がってきたので11時ごろで切り上げました。


K-Trikeの改修作業
車体の安定を増すため、車体とフレームの連結板をダブルにした。
これでしっかり安定するだろう。

2023-02-05 195205.jpg

パドリングを軽くできるように減速ギアを追加。
クランクギアは3段の物を使っていたが、一番小さい25Tでも重いので、さらに小さな13Tを追加する。
スプロケットを追加できるような構造になっていないので、内側にスペーサーを当てて固定する設計。
クランクの形状に合わせて5角形の特別なスペーサーを設計し、3Dプリンターで出力した。

2023-02-05 185855.jpg

クランクのアルミベースにM4タップを8ヶ所開けてスペーサーとスプロケットをネジ止め固定する。

DSC_0223.jpg

無理矢理に追加したスプロケット、うまくいきました。
これで半分の力でパドリングできる。
カヌー初心者でもパドリング体験できるでしょう。
これでまた試走してみよう、どんな感じになるか楽しみです。

ところで自転車の整備分解は各所で特別な専用工具を使います。
例えば今回のクランクの部分に手を加える際は、クランクを丸ごとを抜いて作業しなければなりません。
このようにクランクを軸から外す工具を差し込んで作業します。

20200204_0212.jpg

クランクのアルミベースの内ネジを利用して工具をねじ込み、六角レンチで軸を押してやるとクランクが手前に押し出されて外れる仕組み。
良く考えたものだ。
自転車用の工具セットを持っているので、必要な工具はほとんど揃っています。
最初はどう使うのか想像もつかない工具だったが、やっている内に使い方が分かってきました。

20200204_0213.jpg

もう自転車の整備はバッチリです。(ただ自転車は持っていないけど あせあせ(飛び散る汗)

posted by エイ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー

2023年02月20日(Mon)

PLB (携帯用位置指示無線標識)の無線局免許更新

シーカヤックで外海に出るときに携帯しているPLBレスキューリンクは海上での救助要請を自動発信する最強かつ最終のレスキュー手段です。
このPLBを使い始めて5年(と言ってもスイッチを入れたことはありませんが)、無線局免許の更新時期が来ました。

以前書いたPLBの記事 → PLBの無線免許申請

一旦起動すれば5Wの送信電波が衛星を通じて海上保安庁に救助要請とGPSの位置情報が伝達されて、迅速な救助を行う仕組みになっている。
また、衛星利用なので携帯電話の電波が届かない外洋でも救助を要請することができる。

PLBKAZI002.jpg (250×517)

このPLBば微弱電波ではないので、電波利用届が必要な無線機です。
無線局の免許は5年間の有効期間であるため、5年ごとに免許の更新手続きが必要となる。

更新は電子申請を使えば家庭からオンラインで完了できるようになっている。
総務省 電波利用 電子申請・届出システムをパソコンにインストール。
実際にやってみると簡単でした。

2023-02-20 110407.jpg

前回入力したデータを使えば、手入力する工数は少ない。

2023-02-20 105044.jpg

5年間の登録料は2,400円、プラス電波利用料が年間500円かかる。
生命保険よりずっと安い(笑)
もっとも海で死んでから保険料をもらう生命保険よりも、命を助けてもらうほうが比較にならないほど良いですよね!

これでまた5年間、守ってもらいます。
使わないとは思うけど。

2023年02月23日(Thu)

K-Trike 塗装とテストラン

お笑い系カヤックトレーニングマシンの「K-Trike」前回のテスト走行です。
安定してきたけど駆動チェーンが外れて止まることがあった。


チェーンが外れないようにアイドルギアを追加しました。

2023-03-02 095109.jpg

タイヤの交換
なにせ古い三輪車を使っているのでタイヤも古くてひび割れしている。
新しいタイヤに交換です。
スリックタイヤみたいなかっこ良いタイヤに交換しました。
例によって工具が揃っているのでタイヤ交換ぐらいは余裕のチョロ松です。あせあせ(飛び散る汗)

DSC_0217.jpg

次は塗装
雨や日焼けから守るための塗装です。
木部はツーバイ材を使っているので加工していない面はそのまま塗装できる。
ペイント下塗り剤を塗った後、青の木部用ワックスを塗ってみました。
塗装は筆塗りなので、スプレーガンなんかも使ってみたいですね。

アルミ板はそのままだと塗料がのらないのでミッチャクロンという下塗りをした後に黄色のラッカーペイント。
こんなイメージにしたいのだけど、ちょっとチャラいかもしれない。

2023-02-05 195205.jpg

posted by エイ at 08:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー