2023年03月03日(Fri)

図書館に行ってきた

県立図書館が建て替えられてすんごく立派な図書館になった。
立派というのは、大きいからではなく、重厚さでもない。
雰囲気が良くて、ブラブラしているうちにいろんなジャンルの本と出会えるようになっている。
つまり、本を分類して棚に列べて自由に閲覧できるだけではなく、表紙を見せて本を主張させて、まるでショーウィンドウを眺めながらショッピングを楽しむ様にふれあうことができる。
そして居心地が良い。

2023-03-05 140436.jpg

ブラブラしているうちに「体を動かす」というコーナーに来て"新谷暁生"さんの本が目にとまった。

DSC_0239.jpg

海へ出ることで"不可抗力による事故は無い" = "無知は罪" という姿勢は頷けた。
しかし経験したことの無い事象は誰も知りようがないので、そこは包み込むように保険を持っておくことも大事。
自身の様々な経験や ガイド仲間の柴田丈広さん(アルガフォレスト)に関する話も面白くて読み応えのある本だった。
また図書館に寄って続きを読もう。

土曜日は今年の初漕ぎでした。
カヌークラブのメンバーは冬も漕いでいたが自分は寒さが苦手で、ようやく開始。
いきなりmoskitoで出たら転びかけたあせあせ(飛び散る汗)

日曜の早朝は放射冷却で0℃、あちゃーなんで出てきちゃったか!
桟橋は霜が降りて滑る

20230305.jpg

天気は良いので準備しながら気温が上がるのを待ちながら練習開始でした。あせあせ(飛び散る汗)
スプリントの感覚はすぐに戻ってきたので、ゆっくり5Kmほど漕ぎました。
あとはメンバーのスイープとブレースの練習をお手伝い。


posted by エイ at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月12日(Sun)

2023新しい春

ホワイトデーにケーキを注文しました。
3.11の震災からずっと東北を気にかけてきた。
近年は動きが緩やかで落ち着いてきたようにも見えるけど、大変な目に遭った人たちにはまだまだ震災は続いているんだろうなあ。
せめて昨年よりは良い日々を送れるように祈るばかりです。

注文したケーキは盛岡の洋菓子屋さん「花月堂」の"フリュイヌーボー"というロールケーキです。
フリュイヌーボーはフランス語で「新しい春」という意味だそうです。

000000000007-01-l.jpg

宮古シーカヤックマラソンが終了して、今年は東北には漕ぎに行かないかもしれない。
このブログを形成している原点の一つでもあり、シーズン後半の大きなイベントだっただけに何かぽっかりと穴が空いたような気もします。
その代わりにどこか東北方面で旅行でもしてみたいなと思うのでした。


朝の気温も何とか8℃付近まで上がり、少しずつ早朝カタヤッキングも始まりました。
初日は沈しそうになったMoskito、少し慣れたけどまだまだです。
まだ体を使えていないあせあせ(飛び散る汗)

2023DSC_0178.jpg


艇の傾けが怖いので、それ系の練習が必要だと分かっているのだが、水冷たいのでもう少し暖かくなってからにしよう。あせあせ(飛び散る汗)

posted by エイ at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月20日(Mon)

処分艇

先週の早朝カヌーは水木金の3連チャンでした、終わったあとのラーメンは食べません。あせあせ(飛び散る汗)

日曜日は処分艇を引き取りに行ってきました。

20230319DSC_0013.jpg

レーシングのシングル2艇とペア2艇、船体はしっかりしているので修理すれば乗れる船です。
カヌークラブで自由に使えるように、きれいに直したいと思います。
置き場所は、自分の艇庫は空きがないのだけど秘密基地艇庫にスペースがあったので。
カヌークラブ初のペア艇で活動の幅が広がればと、今後楽しみです。

posted by エイ at 08:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月25日(Sat)

河北潟流域自然再生協議会

今週の早朝カヌーは、火、水、木、土の4日でした。
今日はちと風が出ていたが、風に少しずつ慣れていくことも大事、

DSC_0023.jpg

以前から河北潟のクリーン作戦(ゴミ拾い)、カヌー体験などで河北潟自然再生協議会に関わってきたが、河北潟流域自然再生協議会(法定協議会)として新しく作り直すことが進んでいある。
今日はそのワークショップ(討論会)でした。

地域の人との関わり、水辺の自然を守りたい、子ども達を自然環境へ連れて行く。
そんな立ち位置で関わっています。

DSC_0024.jpg
posted by エイ at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月26日(Sun)

桜雨

桜が咲き始め、来週あたりが花見ごろです。
朝の気温も10℃くらいあるので雨の中の早朝カヌーです。

DSC_0078.jpg

早朝カヌーの後は、朝から河北潟流域のバスツアーでした。
自伐型林業を営む里山の見学

DSC_0083.jpg

小さな森の保全活動が地元集落の農業を支える例として分かりやすかった。


posted by エイ at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月30日(Thu)

花見2023

今年は桜の花の着きが良く、どこでも花見で賑やかです。
これこそ日本の春

金曜日、静かで良いコンディション。
こんな静かな日はフォームを作る絶好の日です。
体の軸の旋回とバランスを意識して。

DSC_0097.jpg


先日、新しくお友達になった自伐型林業家、女性ながら山仕事に携わるとは凄いです。
自ら壁を作らずに一途にやっていることが素晴らしいです。
その彼女から木材屋さんを紹介していただいて、トレーナーに使う木材の相談にのってくれることになりました。

2023-03-30 165239.jpg

これから製造のSDGsは重要なので、国産材を使う願望がありました。
試作で使っているツーバイフォー材は外材なので、国産材を使って日本の山の林業の良い循環に寄与したい。
木材屋さんと話してサンプルを作ってもらうことになった。
カヤックトレーナーは長く使ってもらう製品なので、良い木を使いたい。


土曜日は漕いだ後、花見ドライブに出かけました。
のとかしま駅は桜の名所です。

202304016034.jpg

バックに見えるのは七尾湾の海。
海の青と桜のピンクのコントラストが綺麗でした。

202304016039.jpg

焼き牡蠣2個で500円
運転があるので飲めない。あせあせ(飛び散る汗)

20230401DSC_0009.jpg


日曜日はカヌーで花見。
良く一緒になるボートクラブと一緒に、森下川の桜並木を見に出かけます。

20230402DSC_0077.jpg

目的地で上陸して満開の花とお散歩を楽しみました。

20230402DSC_0104.jpg

20230402DSC_0102.jpg

S__32243722.jpg

SUPのグループがゴミ拾いをしていました。
偉いです。

20230402DSC_0105.jpg

河北潟は強風でしたがみなさん無事に帰ることが出来ました。

20230402DSC_0078 .jpg
posted by エイ at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー