海の装備のメモです
海の安全装備
デッキ上:予備パドル、ビルジポンプ
デッキ下:パドルフロート、緊急リペアテープ(耐水)
PFDのポケット:ホイッスル、トーイングライン、コンパス、PLB、スマホ、フラッシュライト
長距離用(40Km以上):バックレスト、シートパッド(ジェル入り)、ランバーサポート
なんか足りない気がする
そうだ!大事な物を忘れていた、”セルフレスキュー” 。
いやそれは技術でしょって、そうかもしれないけど、
”セルフレスキュー”には技術より大切なことがあると思う。
一言でいうと「自身の安全を確保する心得」を自分とともに待っていこう!
連絡用装備
PLBは外海に出るとき、PFDのポケットに入れます。
自分だけでなく仲間を助けるため必要なときは躊躇なく使う、使わないで済めばなおよし。
自分だけでなく仲間を助けるため必要なときは躊躇なく使う、使わないで済めばなおよし。
スマホとその仕舞い方
いつも使えるとは限らないけど、助かる場合もある重要なアイテムだと思います。
いつも使えるとは限らないけど、助かる場合もある重要なアイテムだと思います。
海水に浸かっても使える様に配慮が大事。(不意の沈で使えなかった事案が有り)
船の中に入れておくのはやめた方がいいです、PFDのポケット内で紐でつないでいます。
生活防水レベルの携帯電話は、海水の雰囲気だけで内部の金属部の腐食が進むと考えます。
今使っているのは、富士通製Arrows m03 と、同じくArrows NX F-05F IPX8の防水性。
生活防水レベルの携帯電話は、海水の雰囲気だけで内部の金属部の腐食が進むと考えます。
今使っているのは、富士通製Arrows m03 と、同じくArrows NX F-05F IPX8の防水性。
海上でもむき出しで使っている。(GPS用と連絡用の2台持ち)
キャップレス防水なので、イヤホンとUSBから水が侵入してもスマホ内部までは侵入しない。
海の後は潮気が付いているので水に浸けて丸洗いします。
キャップレス防水なので、イヤホンとUSBから水が侵入してもスマホ内部までは侵入しない。
海の後は潮気が付いているので水に浸けて丸洗いします。