台風11号は熱帯低気圧に変わって能登半島の真上にいます。
気温25℃、雨ですが風弱く早朝カヌーはできました。
雨上がりの土曜日は漕艇場のゴミ掃除から始まるのですが、北東の風のおかげで打ち上げられたゴミはほとんどありません。
明日からクラブ員と共に出雲方面で漕いできます。
そこで今回は衛星携帯を2日間だけレンタル利用することにしました。
借りるのはインマルサット衛星用の携帯電話。
使う予定はないんですけど、お守りとして持っていきます。
昨日届いたのだけど、どうやって使うのだろう?
スマホと比べて、縦横は大きくないけど、厚みがあります。
電源を入れてみた。
雨なので、濡れたくないから屋根の下、GPSを捕まえにいってます。
(電話機は防水機能が備わっています)
ありゃ、失敗したようです。
広いところに出ないとダメですね。
通信衛星は赤道上にあるので、今度は南側が開けた場所で使ってみましょう。
「ネットワ−ク接続中」の表示になったら通話できる状態です。国際回線なので、自宅に電話するときも国番号81から入力するんです。
--- 追記 ---
雨が上がったので、昼休みに駐車場で電源を入れてみました。
1分ほどで"サービス準備完了"の表示になって電話できる状態になりました。
え〜っと、どこかに電話しようか? とりあえず自分のスマホに電話してみることに。
国番号81の後にスマホの番号080xxxxxxxxの先頭の0を取って、80xxxxxxxx 、通し番号は8180xxxxxxxxとなりました。
電話コール、あれっ繋がらない。
やっぱ最初の国番号には + が要るんだよね。
0のボタンを長押しすると + が入るようになっています。
+8180xxxxxxxx で電話コールを押して、しばらくするとスマホに着信しました。
OK! これであとは事前に調べておいた所轄の海上保安部の連絡メモと一緒にバッグにしまうだけ。
(国内からの緊急連絡用 118 や 119 は使えません、国際回線なので)
まず使うことはないけど、保険です。
同じ保険なら、障害死亡保険より、事故から身を守る保険の方が絶対にありがたいですよね。