腰痛が出て早朝カタヤッキングは1週間お休み、
でも仕事は休むわけにいかずフル出勤でした。

来年はもうルートシックスティーシックスなので、フル出勤は終わりにしようよ。

そんなこんなでポリポリ、週末はピーナッツつまみながらカヤックトレーナーの設計をやってます。
カヤックトレーナーのロープガイドローラー、1号機〜1.5号機は3Dプリンターで作ったのですが、既製品のローラーを根気よく捜し続けていました。
どこかにきっとピッタリのローラーを売っている店があるはず。
2年くらいかかってついに探し当てることができました。
これでまた一つ作業工程を減らして生産をスピードアップです。
いろんな形状のローラーを適材適所で、軸はベアリングになっている。
次は、机上でスピーカーを検討しているところです。
小さなスピーカーをタッチパネルの中に組み込む予定だったが、音のパワーが弱くて運動時の騒音に負ける。
外置きのスピーカーで音量をチェックしているところです。
運動時の音の合図や流れる音楽は大事と考えていて、安易に妥協できません。
ヘッドホンも使用できるので、スピーカーは必須じゃないのだけど。
エンジン部の細かな調整をしているところです。
基板類も3D化して3D-CADでチェックしています。
壁をスケルトンで透かしてみると中の配置をチェックしやすい。
メカ部品と電子部品、互いの干渉やメンテナンス性がどうなんだろう?
点検やパーツ交換の時にアクセスと取り外しが簡単にできるようにしたい。
確認した結果、基板の配置がイマイチ、よくない。
置くだけなら置けるけど、熱的設計とメンテナンスの点で、改善点がいくつか出ました。
自分用に作るときには考えなくてよかったことも、いろいろ出てきます。
結局、基板の形状を変更することになった。
基板の大きさ変更はアートワークの大工事です、1/3くらい壊して再配置。

配線50本ほどやり直すのに丸一日かかった。
再び3D−CADで細かなチェックをして配置が決まった。
ハードウェアには妥協がなくて、「細かいところはどうでも良い」という作り方はできないのです。
11月中に組み上がるかどうかといったところか。
完成するのを首を長く〜して待っておりますので、宜しくお願いします。