今週はサイエンスカフェに5回も参加するという、サイエンス週間でした。
研究者が見ている世界を少しのぞき見させてもらう感じです。
今週のカフェでの驚きは、ゴロゴロの落雷は本当は落ちていないというもの。
いや落ちているでしょ、この目で見ているから。
しかし、最新の研究でカミナリは落ちていないことが分かっている。
それは地表から雲に向かって上る電気の放電現象でした。
カミナリのメカニズムはちょっと複雑で、雷雲から糸のような通路が地上に向かって延びてくる。
その通路を這うようにして地表から上空への放電が起きる現象なのです。
その様子を高速度カメラの映像を見ると、確かに地表から光の柱が出ています。
一瞬の出来事だから落ちたように見えるんですね。
まるで初体験の世界が、ここにもそこにも、まだまだ人生いろんなことがありそうな気がしてきます。
昨晩から北陸は三度目の雪ですが、今回はたいして積もりません。
夜になって雨に変わり、今回もカヌー雪遊びはできませんでした。
僕が子どもの頃は毎年30cm〜50cmくらいの積雪があって、しばらく積もったままでしたが。
今は雪が積もっても3, 4日で溶けてしまう。
地球温暖化を感じます。
外の作業ができずにいるこのごろですが。
今回はトレーナーの木部を加工する準備の一つ、サンディング台を作っています。
カットした木材は角を丸めるサンディング作業が欠かせません。
手持ちのベルトサンダーを台に固定して、固定式のサンディング台を作ります。
集塵用のホース差し込み口を付けて、かなりいい加減な設計だけれど、使えればいいや。
完成!
設計通り完成した、が!
動かしたらベルトの回転方向が逆だよ!
あれ?ちゃんと確かめたつもりだったけど。
作り直しか?(泣)
−−− その後、上下ひっくり返しで完成