2023年02月05日(Sun)

K-Trike 2回目の改修

立春でお天気も晴れ渡りましたが、まだまだ寒風吹くこのごろです。

今年、河北潟で漕ぐ仲間で結成した「河北潟カヌークラブ」、呼びかけたわけでも無いのに集まって合同練習となりました。
というのも"裸の大将"がついに自艇を手に入れて、それを見たさに集まってしまった。
自分は工房の作業もあって寒いのも苦手で見学。
本日はスプリント2艇にサーフスキーとシーカヤック。

赤のバンキッシュ、黒のスプレースカートで"裸の大将"はご機嫌!
キズらしいキズはほとんど無く、十数年乗っていたとは思えないほど綺麗な艇です。
前の持ち主が大事に乗っていたことがうかがえます。

20220204_2233.jpg

いつも半袖短パンの"裸の大将"も今日の寒風下では防寒していました。あせあせ(飛び散る汗)
バランスが少し難しいと言いながらも初日から乗れているのは、さすがカヌー部出身者です。


風も上がってきたので11時ごろで切り上げました。


K-Trikeの改修作業
車体の安定を増すため、車体とフレームの連結板をダブルにした。
これでしっかり安定するだろう。

2023-02-05 195205.jpg

パドリングを軽くできるように減速ギアを追加。
クランクギアは3段の物を使っていたが、一番小さい25Tでも重いので、さらに小さな13Tを追加する。
スプロケットを追加できるような構造になっていないので、内側にスペーサーを当てて固定する設計。
クランクの形状に合わせて5角形の特別なスペーサーを設計し、3Dプリンターで出力した。

2023-02-05 185855.jpg

クランクのアルミベースにM4タップを8ヶ所開けてスペーサーとスプロケットをネジ止め固定する。

DSC_0223.jpg

無理矢理に追加したスプロケット、うまくいきました。
これで半分の力でパドリングできる。
カヌー初心者でもパドリング体験できるでしょう。
これでまた試走してみよう、どんな感じになるか楽しみです。

ところで自転車の整備分解は各所で特別な専用工具を使います。
例えば今回のクランクの部分に手を加える際は、クランクを丸ごとを抜いて作業しなければなりません。
このようにクランクを軸から外す工具を差し込んで作業します。

20200204_0212.jpg

クランクのアルミベースの内ネジを利用して工具をねじ込み、六角レンチで軸を押してやるとクランクが手前に押し出されて外れる仕組み。
良く考えたものだ。
自転車用の工具セットを持っているので、必要な工具はほとんど揃っています。
最初はどう使うのか想像もつかない工具だったが、やっている内に使い方が分かってきました。

20200204_0213.jpg

もう自転車の整備はバッチリです。(ただ自転車は持っていないけど あせあせ(飛び散る汗)

posted by エイ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | カヤックトレーナー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(管理者のみ閲覧可能):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190157107

この記事へのトラックバック