2022年10月31日(Mon)

居た!

土曜日、熊野シーカヤックマラソンへ向かうため朝早く出ましたが、、、
高速で行けば昼過ぎには着くんだけど、途中の寄り道のために熊野に着いたのは夜でした。

寄り道というのは琵琶湖の湖東のお寺めぐりです。
あるお地蔵さんにも会ってみたかったので。

最初に寄ったのは「金剛輪寺」です。
まだ紅葉のシーズン前ですが、紅葉が色づき始めていました。

DSC_0226.jpg

シーズン中はさぞかしきれいな紅葉が見られることでしょう。
ここの本堂へ登る参道は長い登りがあって、足の運動になりました。あせあせ(飛び散る汗)


次は西明寺さん
なぜかお庭にかわいい黒猫が居て遊んでました。

3軒目は「永源寺」、山一帯がお寺を成しているような大きなお寺です。
実はここに、会いたいお地蔵さんが居ると聞いてます。

このお寺はゴツゴツした岩が出ていたり岩壁が見えるところがあって、そこにお地蔵さんが何体も置かれています。
お地蔵さんの表情がはっきり出ていて面白い。

DSC_0244.jpg


DSC_0249.jpg

あ、居た!
(見つけた、というより、居たっ、という感じ)
このお地蔵さん、誰かに似ているんですよね!
教えてくれたのはその本人なんですけどね。
とても良い表情をしておられるので、頭をなでなでしておきました。

DSC_0245.jpg

posted by エイ at 01:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2022年04月01日(Fri)

移りゆく日々に

2月26日と言えばあの2.26事件の日ですが92歳の母の命日になりました。
もうじき四十九日の法要を迎えます。
なんやかやと落ち着かなくブログに手をつける気になれなかったけど、これで一段落することでしょう。

仏事とはほとんど縁のない生活をしていて、いきなりのことに戸惑いますが、近所のお寺さんから教えてもらい四十九日を迎えることができそうです。
お墓は、町の共同合葬墓に納骨します。
町民なら15万円で納骨できます。

2022-04-01 011720.JPG

この先子ども達も離れて暮らすことを考えて墓を作らず、自分の番が来ても同じところで良いかな。
遺族にとってはその方が楽だと思います。

認知症で長年入院していたが、コロナ禍のために1年近く面会できないままでいた。
それは少し心残りですが、面倒見てくれた病院スタッフの方々には感謝しています。
思えば認知症発症後の数年はなかなか大変な目に遭ったが、入院したことでずいぶんと助けられ、老いていく母と向き合うことができたように思います。

これでまた人生の局面も移りゆくのか、何も変わらないのか?
自分の場合は活動量がまた一段上がる?との観測もあるのですが果たしてどうでしょうか?
季節の変わり目でもあるので、その辺は注視して過ごしていくことにしましょう。

続きを読む
posted by エイ at 01:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2022年01月04日(Tue)

オフの寝正月

2022年の正月はカヌー完全オフの寝正月でした。
雪が積もれば出ようと思っていたが、幸か不幸か雪は積もらずテンション上がらないまま部屋でまったりと過ごす正月でした。

初詣は近くの「倶利伽羅不動尊」へ。
源平の合戦場となった倶利伽羅峠(くりからとうげ)の近くです。
いつもの観音様にツーショットをお願いしました。

2022-01-04 201504.jpg

海の安全を祈願して...
今年も常に自力で再乗艇できる海況・気象・フィールドでパドリングしましょう!

posted by エイ at 11:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2021年12月05日(Sun)

冬支度

先週はまだ11月なのに雪の峠越えになってしまい、ノーマルタイヤで低速走行の「ノロノロおじさん」してしまいました。あせあせ(飛び散る汗)お出かけ前の準備はちゃんとやりましょうと反省しつつ、お天気のよい本日はタイヤ交換です。

手の負担を軽減する工具を揃えています。
最後はトルクレンチを使って適正トルクで締めつける。

20211105_0137.jpg


来シーズン使う小さなGPSです。

DSC_0140.jpg

ホルダーは3Dプリンターで作った。
吸盤は100均の直径25mmのものだが、なかなかしっかりした吸盤です。

DSC_0141.jpg

浮かぶことをチェック。
軽く作ってあるのでホルダーが浮き袋になって浮きます。

DSC_0139.jpg
posted by エイ at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2021年07月20日(Tue)

オリンピックをLIVEで見よう

あわよくば、直にオリンピックを観戦できると思ったゴールドチケットは泡と消えてしまいました。
もともとチケットの抽選が当たらず、見に行く予定が無かったのでこれで元の木阿弥です。
予定通り4Kテレビの大画面で観戦しようということに落ち着きましたが、肝心のLIVE配信はどうすれば見られるのだろう?

xrj-65x90j.jpg

オリンピック直前に調べたことを整理してみました。

配信のソースについては、NHKとGorin.jp の2系統あるようです。
カヌー競技については、どちらも予選から全てLIVEストリーミングで配信されるらしい。

LIVE配信を見る方法
@Android TVに対応しているテレビで見る
 ブラウザでNHKやgorin.jpのサイトからLIVEを鑑賞する
 TVerアプリでGorin.jpのLIVE配信を鑑賞する

Aパソコン、スマホで見る
 同様にブラウザやTVerアプリで鑑賞する

LIVE配信の案内・予定は次のようになっています
NHKは、7/21から下記特設サイトにてLIVE配信の案内が開始される。
Gorin.jpの方は、既に競技別の配信予定が確定している。
 https://www.gorin.jp/live/game/CSL/ でカヌースラローム競技
 https://www.gorin.jp/live/game/CSP/ でカヌースプリント競技

最初の競技は7/25(日)12:55 - 17:08
カヌー(スラローム)男子カナディアン/女子カヤック 予選があります。
LIVE配信予定は、https://www.gorin.jp/live/game/CSL/ で確認出来ます。
羽根田選手の素晴らしいテクニックを見るのが楽しみです。
女子カヤックの矢沢選手も健闘してほしいですね。
posted by エイ at 12:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2021年06月27日(Sun)

オリンピックを見よう

チケットの抽選が全て外れてオリンピックを見に東京へ行くことがなくなり、その旅費の分で大きなテレビを買ってオリンピックを見よう。
ということになって大画面の4Kテレビを買うことになりました。

xrj-65x90j.jpg

8テラバイトという大きなハードディスクも繋がるので、たくさん録画できる。
選定のポイントはネット動画やパソコンの動画再生にも対応していることです。
カヌー競技を全部見せてくれる局があったら契約しちゃうぞ。

肝心の放送予定はどうなんだろう?
7月中はスラローム競技、8月からの1週間がスプリント競技ですね。
今のところ電波によるNHK・民放各局の放送番組にカヌー競技は含まれていないようです。
ネット配信の動画で見ることになりそうです。
オリンピックの動画配信サイト gorin.jp では、「地上波で放送される競技を除いた、ほぼすべての競技のライブストリーミング配信を行う」と言っている。

生でもアスリートの漕ぎを見たい。
小松市は海外のカヌー競技選手団の合宿地なので、運が良ければオリンピック前に木場潟で練習を見ることが出来るかもしれない。
望遠鏡持って練習を見に行ってみようかなんて思っています。


続きを読む
posted by エイ at 10:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2021年06月10日(Thu)

ボランティアのワクチン、あるの?

オリンピックのボランティアってワクチン接種の予定が無いらしくて、ビックリしました。
ボランティアが感染したらそれは大変、ボランティアの命を守らなければならないのは当然、安全なオリンピック開催も吹っ飛んじゃう。

ということで2日前にJOCにお問い合わせフォームから連絡しました。
「外部との接触があるボランティアもワクチンを接種した上で参加するのが当然と思いますが、ボランティアのワクチン接種はどのように進める予定ですか?」
答えは来ない。
JOC, 五輪相、東京都、みんな調整役ばっかり。
それって誰の仕事?
このオリンピックって主催者のリーダー、オリンピックの顔になる人がいない、表に出てこない!

今日になってようやく検討中であることをJOC,五輪相が公式表明。
これ、たまたまタイミングが合っただけだよね。あせあせ(飛び散る汗)
はい、冗談よ、冗談。


ところでスポーツ庁の長官になった室伏さん、なにか頼れそうな感じがするんだけど、スポーツ振興のために頑張って欲しいです。

20210610-2.JPG
posted by エイ at 18:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2021年06月03日(Thu)

最近の困りごと...

フルーツとパン屋のコラボ
スーパーマーケットがフルーツサンドを作って売れに売れているのをテレビでやっていたけど、フルーツサンドが列んだ写真がインスタなどで広がってブレークしている。
それから間もなくのこと。
地元のパン屋さんが老舗青果店から特上のフルーツを取り寄せて、フルーツサンドを売り出した。
あ、あれを真似たな〜。

で、奥様がチラシ広告を見て買ってこいと命が下り、行ってきた。
奥様がリクエストしたマンゴーが出ていない。
店員さんに聞くと「マンゴーサンドは○○時頃出てきます」ということで、マンゴーの為に出直すことになった。
○○時少し前に店に行くと行列が...もし手に入らなかったら...またまた恐怖が蘇る。
しかし最後の2つが残っていて命拾いしました。あせあせ(飛び散る汗)
パン生地が柔らかくフルーツとマッチして美味しいですよ。

DSC_0074.jpg

カードサイズの計算機
机の引き出しを整理していたら奥からカード電卓が出てきた。
あー懐かしいなあ、こんな時期があったっけ。
これは粗品でもらった物で、太陽電池で動くので電池いらずだが仕事柄関数電卓を使うのでこの電卓は使わない。
仕事先で胸ポケットからスッと出してささっと計算してみせると、スマートなビジネスマンに見られるアイテム?
自分の場合は使わないけれど捨てられず、ずっと引き出しのスペースを埋めていた。
まだ新品同様で問題なく使える。
今はスマホにも電卓アプリが標準装備されているし、もう良いよね、捨てても。

DSC_0009.jpg

posted by エイ at 08:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2021年05月05日(Wed)

ジン・ジン・ジンギスカン

爆風向かい風で指の皮が剥けてから直りかけでまた出血の繰り返しなので、2日間は早朝カタヤッキング休息です。

「ジンギスカン」が最初に一世風靡したのはもうずいぶん前なんですが。
しかしセンターで踊っている人の身体能力が高い!

20210505-2.PNG

強烈なリズムで盛り上がる曲で、今でも根強い人気があるみたい。
他にも「めざせモスクワ」とういヒット曲がありますが。

で、その話じゃなくてバーベキューの話なんですが、連休の中日は天気が良かったので玄関先で焼き肉をやりました。
通行人から見えるけど、焼き肉の匂いでテーブルに寄ってくる不審者もいないので、別に良いのです。
近所も玄関先でやってます。

おうちバーベキューに、なかなか良い鍋だったので紹介します。
柳屋というWebショップで買った物ですが、珪藻土のコンロとジンギスカン鍋がセットになったものです。
鍋がちょうどコンロのサイズにピッタリ治まり、セットが簡単。
このコンロには網も付いていましたが、今回はジンギスカン鍋を使用します。

20210505-1.PNG

油が落ちるのも良いですが、珪藻土のコンロは着火も良くて炭の火力が強く、4〜6人くらいのグループでも使えそうな優れものでした。

posted by エイ at 10:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2021年01月04日(Mon)

2021年は選択の年

明けましておめでとうございます。

明日から仕事です。
年末は子ども達も帰省していたので、久しぶりに家族揃って過ごしました。
オヤジの手料理にと準備していたのが「ローストビーフ」。
5本(1.3Kg)焼きました。

DSC_0222.jpgDSC_0223.jpg

前もって安い牛もも肉を仕入れて冷凍しておくのがお勧めです。
年末になると牛ブロックは高級品の高いのばっかりなので。
フライパンで意外と簡単にできる料理なんですよ。


さて、2020年はコロナ禍のために多くの人が痛手を受けました。
出来なかったことがいろいろあったけれど、ふり返ってみればエールの年でもあった、と思います。
落ち込んでいる人、疲れ果てた人への思いやり、応援する気持ちにたくさん遭遇した一年でした。

今年もコロナ禍が続く中で制約がつきまとうけれど、その中での工夫や選択が増えるような気がします。
ウィルスは変異するらしいけど、人も対応できる。
そんな中で出てくる型破りなこと(ブレークスルー)がおこるかもしれない。
個人的な小さなことでも、なにか飛躍できる年になればと思います。
さっきラジオで脳科学者の茂木健一郎さんが話していたけど、年をとっても脳は衰えないということです。
脳にとっては学び続けることがいちばん良いということ。
それに触発されたわけでもないのですが、また何か新しいことも見つけたいな。


オマケ
カヌー獅子舞!(ライトパドルバージョン)

2021-01-04 195710.png2021-01-04 195200.png

ちょっと工作疲れしていたので、お遊びで作ってみました。
もちろん防水なので漕いでもだいじょうぶ。
夕闇くらいで漕ぐときれいな絵が撮れるかもしれませんね。
またつまらぬ物を作ってしまった。
でもおもしろいね。

posted by エイ at 20:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2020年12月02日(Wed)

危険思考度チェック

いつも職場にヨーグルトを届けてもらっているヤクルトレディーのお姉さん。
時々ヨーグルト以外にもチラシ広告のジュースなどを注文しているのだけど。

そのヤクルトレディーからタフマンのチラシ広告をもらった。

DSC_0203.jpg

これは、何かの合図だろうか?
いや、ないない。

販促のチラシだけでそこまで連想することは異常だろうか?
男なら普通だろ、元気であることの証ではないか?
しかし異常なことを普通と思うことが異常、でもあるし。
自分の思考が異常かどうかは自分では診断できない。
でも精神科医に観てもらったら、「正常」と言われるに違いない。
ルートシックスティーファイブでも男であることを辞めてはいない。

男の意識をトリガーするものに対して正常な反応が出来ているか?
してみれば、「危険思考度チェック」は男女の精神健康度チェックにも使えるのではないか?あせあせ(飛び散る汗)
posted by エイ at 07:11 | Comment(2) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2020年06月10日(Wed)

海賊映画

好きな読み物、映画のジャンルは、SFもだけど潜水艦ものとか海賊もの。
パイレーツ・オブ・カリビアン」のシリーズも大好きだが、最近はこの手の映画が出ないね。

20200609-1.jpg

この映画ではお宝の設定が変わっている。
登場する海賊の乗組員は金銀財宝を求めているのに、船長達が探し求めるのは財宝ではなく「永遠の命」という設定が不思議。
海賊は華やかに太く短く生きるのが相場だろう、なのにこの映画では長寿こそ最高の宝という設定が奇想天外な展開を作っている。
しかし追い求めた「永遠の命」を手に入れたとしても、それは本当に大切な宝なんだろうか?
海賊長達が集まった評議会で「掟」の番人として登場したティーグ船長はジャック・スパロウの父親で、子に諭すように言う「大切なのは永遠の命じゃない、いつまでも誇りと正気を失わず生きることだ
その言葉は重みを持っているが、ジャック・スパロウはその後も「永遠の命」を求めて航海を続けるのだけどね。

パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズの作者がシリーズを通して伝えたかったエッセンスが、このティーグ船長のひと言に集約されているような気がします。
小舟で大海に漕ぎ出しても死にそうにない、これこそ痛快な海洋冒険小説なんだけど。
かつて沖縄のサバニ漁師たちが外洋まで出ていたという実話を思い起こします。

まだ最後の巻を見ていないんだけど、レンタルDVD出ているかな?

posted by エイ at 08:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2020年04月11日(Sat)

復活の日

今日のフィットネスはタイヤ交換でした。
自分の車はもう済んでいるので今日は女房の車のタイヤ交換です。
1時間弱かかったが小型車1台のタイヤじゃフィットネスとしては物足りない。
草むしりも少しやって午前中のフィットネスは終了でした。あせあせ(飛び散る汗)

つまらないこと調べるのにネットサーフィンしていたら、たまたま「復活の日」という題名が目にとまった。
小松左京 原作の小説で、細菌兵器のウィルスで世界のほとんどが死滅するという近未来SFを映画化した1980年の作品。
映画を無料放映しているGYAO!のサイトでつい見てしまった。
今見ると悪夢なのでお薦めしませんが、引き込まれるように全編見てしまった。
当時の好きな俳優がたくさん出ていて、それは悪夢の中の救い。
小松左京が原作を書いたのは1964年(昭和39年)らしいが、戦後の成長期にこの小説が書ける想像力はすごいと思う。

20200411-1.PNG

時代はさらにさかのぼって100年前の1918年、第一次世界大戦中の時代だが当時「スペイン風邪」が世界中を席巻し、日本でも当時の人口5500万人に対し約2380万人が感染したとされる。
死者は38万8,727人で致死率は1.63%だった。(Wikipediaより)
当時も今と同じようにマスクが不足して高騰するなど、状況が似ている。
ただ、今に比べて情報のスピードと正確さが異なり医療レベルも低いため、非常事態宣言下でも徹底した対策を取れなかったようだ。
今また同じことの繰り返しにならないよう、人々の行動が問われている。

しばらくは人と接触する機会が少なくなるけど、外の空気はきれいなので外に出よう。
自分自身に力をつけるチャンスだと捉えることができれば、有意義な時を過ごせると思います。
ウイルスの危機的状況が去り、また以前のように活動できる日が復活するその日まで。

アウトフィッターのお仕事の人も活動できずたいへんだと思いますが、政府の補償を利用して乗りきって欲しいですね。
なんか手続き面倒そうだけど、頑張ってね。
posted by エイ at 17:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2020年04月04日(Sat)

草むしりはフィットネス、と、今年は新型コロナウィルスの年だね

近くの公園は満開の桜。
春が来ましたね。

DSC_0188.jpg

庭の草も出てきて、天気が良いので雑草取りです。
楽な姿勢をとらず中背で膝と腰周り筋肉を意識しながら。
暖冬で雪かきフィットネスが出来なかった分、雑草取りでフィットネス!

DSC_0187.jpg

新型コロナウィルスは感染拡大が止まらない。
初動として感染の広がりを封じ込めたかったけど、それは出来ないようなので、やがて身近にも蔓延すると覚悟した方が良さそうです。
これはやっかいなウィルスなので、とにかく1年、ワクチンが出てくるまでなんとか乗り切りましょう。

石川県内でも少人数ですが感染者が連日出ています。
国内では1日に感染者数が1.1倍くらいに増加している。
このまま日に1割ずつ増えていくと一ヶ月後にどれくらい増えるか試算してみると。
1.1を30回掛け合わせ、つまり1.1の30乗の計算で約17倍なので、現在の感染者を2,000人としても今月末には2万〜3万人くらいはいきそうです。

少し前に書いた楽観的見方(春が来て気候が変われば下火になる)は期待できそうもないけど、せめて少し鈍化してくれればという淡い期待があるんですけどね。
科学者の意見も温暖気候になると下火になるという人と、その根拠はないという人に分かれている。
ピークはどこまで上がるのだろうか?
感染者が増えて人口に対して一定の割合に達すると、免疫の人口割合が増えてウィルスは沈静化する。
という考えは分かりやすいですが、そこまで広がると犠牲者は相当な数になる。
ワクチンができるだろうと言われている1年後まで、みなさん、なるべくかからないように乗り越えようね。

僕たちが気をつけることは何だろう?考えてみた。
抵抗力が落ちるような夜更かしや、過度の運動は避けた方が良いかな。
適度な運動と規則正しい食事・睡眠によって健康と抵抗力を養って、1年乗り切ろう。
人中に出るときはシーカヤックと同じように状況判断が大事、気がつかないうちに自分が感染している可能性もあるので状況によってはマスク着用。
使い捨てのマスクをネットに入れて洗濯し、ローテーションで回しています。
毎朝、体温を測っています。
組織で働く人は朝の検温が当たり前になってきたようですが、早めの治療と家族間の感染防止につながるからお勧めです。
とにかく手でいろんな物に触るので、家に帰ったら、仕事初めに、手洗いの励行で防御しましょう。
会社勤めがなければ、1年間田舎でのんびり暮らすのもいいなあ。

カヤックトレーナー開発への影響は?
内向きになる分、カヤックトレーナーの開発には力を注げるかもしれないですね。
完成したら「お家でシーカヤックマラソン大会」、やろう。

posted by エイ at 10:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2019年09月12日(Thu)

秋の台風大通りは太平洋側

台風15号による千葉県の甚大な被害が伝えられています。
こっちは台風接近で少し蒸し暑くなっただけだったので実感がないのだけど、想像を絶する風の強さだったようですね。
今回は大変でしたね、お見舞い申し上げます。

気象の状態が東海・関東付近を台風が通過しやすくなっています。
この後も毎週、台風が近くを通過しそうなので、備えていただきたいと思います。

気象予報士ほどの知識はないのですが調べ方は研究しているので、この先の台風予想を見てみましょう。
気象庁ではなく 米国海洋大気局予報  が発表している風向・風速・気圧配置予想では2週間以上先の予想を見ることが出来ます。
まず GPV気象予報 のページに移動して  @の [米国海洋大気局予報] をクリックし、表示された画面でAの[地表面風向風速・気圧]をクリックする。

20190912-1.png

画面の上のバーを動かして日時を移動してみます。
今度接近するかもしれないのが9/17ごろ
20190912-2.png

次週9/23とその次の9/28も台風か低気圧の接近あり
20190912-3.png

20190912-4.png

まだ発生の芽すらない台風の予想なので、先の予想ほど確率は低くなると思いますが、近くに台風の通り道ができていることは間違いないようです。
毎週のように、東海・関東に台風が接近する可能性があるので、みなさん気をつけてね。

台風の通り道とは、
台風は高気圧の縁とか気圧の谷間に沿って進むので気象条件によって進む道ができます。
日本海側、大陸側の高気圧の勢力が強いため通り道がいま太平洋沿岸付近にあるようです。
気圧配置が予想と変わってくれば台風のコースも変わるけど、連続してくる台風にみなさんご用心!

posted by エイ at 12:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2019年04月07日(Sun)

ぶり大根

桜も咲き始めたけど、まだ水上に出ないでエルゴを漕ぐ日々です。
なかなか仕事が忙しいので、水上に出る余裕がない。
なので弁当の話でも書いてみます。

会社の昼飯は自前の弁当です。
以前は外に食べに出ていたけど、自分で作った弁当を食べるようになって何年経つか?

なんでこうなったかというと、根底にあるのは高血圧な体質による食事制限です。
弁当を自分で作るようになるまでいろいろありました。
医者から血圧高めなのに塩分を取り過ぎだと言われ、外食でもラーメンは避けていたが、やはり外食では塩分を取り過ぎてしまう。
しばらく配達弁当も試したが、減塩弁当でもまだ塩分が多いのでとうとう自前の弁当になった。

弁当のおかずは家族と同じ味では減塩にならない。
自分の分だけ別に作ってもらうのは大変な手間なので(と言われたので)、自分でおかずを作ることになったのです。
日曜の夜は3,4日分の弁当のおかずをまとめて作る。
と言ってもパパッとできちゃう物で済ませます。

最近、ぶり大根が定番料理になっている。
この料理は段取りがとても楽でありながら、栄養価も高い。
さして減塩ではないのですが醤油少なめ、ショウガを多めに入れて作ります。
ぶりの油にはEPAが多く含まれ、老化防止になる食品であることも定番になった理由です。

材料はぶりのあら、大根、ショウガ、醤油、みりん、酒、今回はカジキマグロの切り身も追加。
僕のぶり大根はショウガをたくさん使うのが特徴。

DSC_0085.jpg

コップいっぱいの水に醤油、みりん、酒を加えて加熱したら、ぶり、ショウガ、大根の順に入れて弱火で3時間ほど煮込む。
ショウガは大根おろしに付いているスライサーで薄切りにしてどんどん入れる。

ぶりあらはスーパーでカット済みなので、ほとんど下準備なしでどんどん煮込むだけの料理。
煮込みが弱いと大根に青臭さが残るので、味がしみるまでトロ火で煮込みます。
大根の汁に浸かっていないところがあれば回して全体に味がしみるようにする。
大根の色が変わってトロトロになったらぶり大根は大成功です。
忘れてた、後半ごろにネギを入れるといい香りになり味もグッと良くなります。

冷蔵庫に入れておき、一食分ずつパックして会社へ持っていきます。
お米は玄米か15穀米のレトルトパック、カットキャベツのサラダも。
贅沢ではないけどかなり栄養価の高い昼飯になっていると思います。

posted by エイ at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2019年02月23日(Sat)

春を告げるホワイトデーのケーキ

昨年のホワイトデーの菓子は盛岡のケーキ屋「花月堂」さんから「プランタン・ヌーボー」というロールケーキを買いました。
果物がちりばめられ、ほどよい酸味とさっぱりした甘さの美味しいケーキでした。

kagetsudo_ppp-2t.jpg

このおしゃれで美味しいロールケーキは人気ナンバーワンのようです。
今年も同じ物で良かったけど、他のケーキも試してみたかったのでこれを選びました。
「フリュイヌーボー」

kagetsudo_fruit-2t.jpg

フルーツの使いかたがちょっと過激で、気持ちをウキウキさせてくれるような華やかさ。
今年も東北から春を告げるケーキを送って頂きます。

賞味期限が3日なので、届いた日が食べ頃。
届いたら箱を開ける瞬間が楽しみです。
発送日を3月11日に指定して注文しました。

奇しくも3.11の震災から8年目のその日ですね。
あの日もホワイトデーが近づいていた頃だったのだと、改めて思いました。
たくさんの小さな幸せが消えていった日に思いを寄せつつ、被災者のみなさんにも春の喜びが到来することを願います。

posted by エイ at 13:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2019年01月16日(Wed)

冬に暖まる食材

北陸は冬型が緩くて雪も少なく楽です。
北陸人なのでスキーをたしなみますが、ここ数年は1シーズンに3回くらいかな?
車で40分ほどのスキー場には新雪が少なく、雪質ガリガリでマイッチングです。

そんな暖冬ですが、もうじき昨年の大雪の時期にさしかかる。
そこで、寒い冬に暖まる食材を仕入れておこうという作戦。
鍋料理、正月に「すき焼き鍋」して以来やってない。
そもそもうちは鍋料理が少ない。
そこで、自分にも作れる鍋料理を見つけよう。
いかに鍋が良い物かを家庭内アピールするのだ。
ここで鍋が不味いと益々家庭から鍋が遠ざかるので、失敗は許されない。

「さんてつ屋」から出ているホルモン鍋セット、とても美味そうです。
2019-01-16 185938.jpg

3人前×3パックだから結構な量ですね。
具に豆腐や野菜類を足して煮込むとできあがり。
これなら、自分主導で鍋料理にありつくことができる。
1セット注文しました。
写真のように豆腐をいっぱい入れてみたいな。
posted by エイ at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年12月24日(Mon)

年末の夜を楽しんで

年末の連休と、素敵なクリスマスのイブニング。

こっちは一人会社でパソコンとにらめっこ。
こんな年を何度過ごしてきたことか。
今年もだめでしたがこれしか能がないので、しょうがないね。

せめて気分だけでも一時、楽しもう。

メリークリスマス!
img_c20a25991aab48181d2eff3106c5d22d337428.jpg
posted by エイ at 18:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年12月05日(Wed)

AKB840

久しぶりに秋葉原へやってきました。
コンピューター関係の発表会に参加。
午後から横浜みなとみらい地区へ移動して画像関係の展示会視察です。

昔は石川県から東京10時のイベントに参加するのは難しかったけど、北陸新幹線開通によって楽勝で行けるようになりました。
朝6時発の「かがやき500号」で上野に下車、秋葉原についたのは8時40分で、余裕ありすぎでした。
しかし上野駅は通勤時間帯で混雑、山手線はさらに超混雑。
ホームで並んで待った電車は乗り込む余地がなく躊躇していると後ろの人が構わず押し込んで入ります。
とうとう最後の一人になって電車をパスしました。
次に入ってきた京浜東北線が割と空いていたので乗車することができました。
あの山手線のドアに躊躇なく乗り込むのは、自分には無理がある。
と言っても、ここで生活している人たちは慣れっこだよね。

秋葉原は様変わりして駅前のラジオ電気街はどこに行ったのか、でっかいビルが建っちゃって。
昔の電気マニアの街は「メイカーズ」と呼ばれる小さなモノづくり企業のメッカ的存在となっている。
DSC_0063.jpg

後半は横浜みなとみらい地区へ。
日本一おしゃれな街かもしれませんね。
DSC_0064.jpg

横浜美術館前の並木の電飾。
六本木とかはもっと大規模にやっているけど、こっちの方が賑やかすぎないのがいいと思った。
DSC_0068.jpg

クイーンズロードには10mほどの大きなツリーが(10年以上前に来た時もここにあった)。
DSC_0066.jpg

エスカレーターは混んでいるし、健康のため階段で「ファイト」歩くのだ。
みなとみらいの駅はB4階、だんだん足にきて「ファイホ、ファイ、ホ」になっちやった。
DSC_0069.jpg

夕食は東京より横浜でと思ったので駅ビル4階のレストラン街で、沖縄料理の店があった。
ソーキそばの麺大盛り自由¥780に決定。
肉厚の柔らかいソーキが2切れ入っていてご機嫌な夕食でした。
DSC_0067.jpg

写真の酢のような瓶は「こーれーぐーす」というもので「島とうがらし」の泡盛漬けだそうです。
パスタにかけるタバスコのようなピリッとする辛さで、ソーキそばに合います。

posted by エイ at 20:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年11月29日(Thu)

ハズかないルーペ<粗悪品も実用レベルか?>

「世の中の文字は小さすぎて 読めなぁい
さんがやるとCMがエンターテイメントになりますね。

僕も老眼きているけど、コンタクトレンズ使用で普段はメガネを使いません。
でも細かい作業ではメガネを使うので、無関係でもないルーペ。

このようなルーペは前からあったのでしょうね。
ハズキルーペに似たようなルーペが Amazonで1,000円 でした。
41llrDPKVzL.jpg
44904073_1857443334332856_5341723887723872256_o.jpg

いわゆるニセモノ商品ではありません。
女性のお尻に敷かれるとヒンジが壊れそうだから安物商品かな?
ルーペとしては使えそうですね(笑)
100均ショップなんかでも出てきそう。

ちなみにルーペはものを拡大してみるもので、老眼鏡はピントをあわせるだけのレンズ(拡大しない)。
そこが違いだそうです。

仕事ではこんなルーペを使っています。
SL08088.jpg
ライト付きルーペなんかもある。
ルーペは老眼鏡ではないけど、老眼でも近くにピントが合いますね。
posted by エイ at 08:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年11月25日(Sun)

マカオのゴンドラ

社員研修旅行で香港・マカオへ行ってきました。

ジャッキー・チェンの手形に手を合わせてみました。
筋肉がしっかりしたメリハリのある形でした。
他にも有名人の手形を置いてありますが、ブルース・リーの手形はありません。
IMGP1600.JPG

MTR(地下鉄)の座席は、パールのような表面で滑る。
この材質、カヤックのシートに欲しいと思った。
IMGP1615.JPG

お寺門には玉を持った龍がいます。
日本では狛犬ですね。
IMGP1597.JPG

昔はエビ漁に使っていたという帆掛け舟の漁船「ダックリング号」
修復してエンジンを積み、観光船として働いています。
この船で1時間ほどの夜景ツアーに出かけます。
IMGP1636.JPG

豪華ディナー付き大型クルーズより、小型船の方が面白い。
適度に揺れるし水面も近いし窓ガラスもない。
ダックリング号からの夜景、8時から10分間は高層ビル街を使ったレーザーショウが始まります。
DSC_0031.jpg

DSC_0027.jpg

香港からマカオに高速船で1時間で渡り、IR(統合型リゾート施設)を体験しました。
マカオにはIR(統合型リゾート施設)が立ち並んでいます。
カジノ、ホテル、ショッピング街に併設して、アトラクションで客を楽しませます。

IRの一つ「ベネチアン」の3階に作られた水路はベネチアのような雰囲気を作っていました。
ゴンドラのターミナル。
近くの店でチケットを買って乗ります。
ゴンドラ体験は料金が135香港ドル(約2,000円)。
全長200mくらいの水路を往復します。
DSC_0051.jpg

DSC_0050.jpg

DSC_0049.jpg

波がないので、船頭は自分で揺れ具合も調節しながら漕ぎます。
ブランコのように揺すられても怖さはありませんでした。
DSC_0048.jpg

天井に空を描いて、外にいるような雰囲気を作っています。
DSC_0047.jpg

ゴンドラはいい船でした。
船頭は陽気なイタリア人のアドリアーノ。
僕らが揺れに平気だったので、大サービスなのか揺する、揺する!
客を乗せるのが上手です。

すっかり乗せられて3人で合唱になりました。
曲は「サンタルチア」「ジンギスカン」。

とても良いやつでした。
2日後にイタリアへ帰る様なことを言っていた。
DSC_0053.jpg

たぶん、本場イタリアの船頭なんでしょう。
呼ばれてしばらくこちらで仕事をして戻るのでしょうね。
posted by エイ at 21:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年08月15日(Wed)

AUS事情

オーストラリアの景気は良いそうです。
広い国土に人口は2600万人ほど、主な産業は農業、畜産、観光、鉱物資源など。
広い土地と資源があるので、工業はさほどなくても充分やっていけます。

出国、帰国時は時間の余裕が必要!
行きは台風13号が関東に最接近した日で、成田からの出国が4時間遅れた。
それでも搭乗手続きに1時間並び、出国手続きにも1時間並ぶことになり、のんびり余裕こいていると大変なことになる。
台北空港でブリスベン行きに乗り継ぎ、時間に余裕があったはずが台風の影響で間に合わなくなった。
同じ航空会社の飛行機なので待っていてくれた。
結局、1時間遅れでブリスベンに着きました。

家族間の連絡手段を確保するために、出国前の成田空港でWiFiのアクセスポイントを受け取りました。
ちょっと大きめのスマホみたいな物で、1日300円程度で借りることが出来ます。
これを一人に1台持たせ、家族4人はLINEで連絡を取り合います。

DSC_0028.jpg

もう一つ、役に立った電子機器はノイズキャンセラー付きヘッドホン
周囲の騒音を抑制することが出来ます。
ジェット機の中はエンジン音がやかましいので、耳栓代わりに使いました。
61mKNHUnNNL._SL1327_.jpg

サーファーズパラダイスは美しい砂浜が続き、いい波が寄せていました。
IMG_20180811_161602.jpg

ビルの展望階から見たサーファーズパラダイス。
ビルのほとんどはホテル・マンションで、商業ビルはほんの僅かです。
町を歩く人のほとんどは外国人(観光客)です。
IMG_20180810_161908.jpg

陸地は海に繋がる運河が入り組んだ低地だが、台風、大雨等の災害に遭うことはないという。
地震もほとんどなく、自然災害の少ない国です。
DSC_0021.jpg

いい場所には人が集まってくるのは自然のことだけど、いい場所過ぎると人が集まりすぎて物価も高いです。
DSC_0022.jpg

昔は土地も安かったそうですが、今は地価上昇が激しく一般人が住むような所では無さそうです。
家のほとんどは別荘で、さらに高く売るための投機目的で買われる物が多いとか。
(すべて日本人ガイドの受け売りです)

食事にチップ&フィッシュを頼んだら、こんなにたくさん。
でも全部食べました。
柔らかい白身魚をからっと揚げています。
DSC_0025.jpg

外食すると、どうしても脂っこい物が多く、飽きてしまいます。
3日も居れば日本食が恋しくなる。

ジューキでもブラザーでもない、TOYOTAの卓上ミシンが人気なのか?
DSC_0027.jpg

人と動物の付き合い方、日本とは考え方が違うように思います。
人間第一は同じだが、動物との共生も重要と考えている。
日本では、人の安全安心のもとに動物を排除する局面が多い。
国立公園内で、野鳥のえさやり体験が出来ました。
20180811_2.JPG

今回は現地ガイドのツアーを2つ利用させてもらい、家族を退屈させずに済んだ。
ガイドツアー以外のことは、全て自分でやりました。
空港での搭乗・入国手続き、ホテルで荷物を預けたり、食事や買い物など、必要な会話だけ予習していけば何とかなります。
無事に帰ってこられてなによりでした。

続きを読む
posted by エイ at 13:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年08月13日(Mon)

AUSで避暑

ただいまブリスベン空港で帰りの便を待ちながらパソコンをたたいています。

家族の体験旅行としてブリスベンへ行ってきました。
オーストラリアの8月は冬、北部のブリスベンは緯度が沖縄と同じなので温暖です。
格安チケットの某チャイナエアラインの冷房がメチャきつくて、風邪ひきそうでした。
気温は最高23℃くらいで薄着だと寒いので、長そで+ウィンドブレーカーです。

サーファーズパラダイスにも寄ったけどカヤックしている人はいなかった。
水遊びといえば唯一アクアダックという面白い乗り物に乗りました。
IMG_20180812_100831.jpg

見ての通り、水陸両用のバスです。
IMG_20180812_100821.jpg

サーファーズパラダイスの町から水上散歩のツアーへ出かけます。
入り組んだ水路が海につながっており、多くのヨットが繋留されています。
カヤックもできるけど、漕いでいる人はいない。

運河沿いにはリッチな人々の別荘が並んでいます。
唯一、本物のカヤックらしきものを見かけたのがこのお宅でした。
庭のサーフスキーですぐに水上へ出られます。(アクアダックからの写真)
IMG_20180812_092142.jpg

僕のようにフィットネスで利用するならいいかもね。
でも船の通行が多いから気をつけないとね。

そんなわけで5日漕いでいない。
体がなまっています。
帰ってからが怖いです。
続きを読む
posted by エイ at 20:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年07月26日(Thu)

初挑戦、初完漕(食)

25日から4日間、仕事で東京ビッグサイトに出張中です。
しばらく漕げません。

東京のビジネスホテルは、料金が意識高杉くんですね。
朝食が1,600円って、それはないよAPAホテル。
朝はコンビニでおにぎりでした。
でも大浴場が良かったので疲れは取れたから許す。
明日の朝は隣のコーヒーショップへ行ってみよう。

展示場で立ちっぱなしが3日間続きますが、本日の締めは思い切ってペヤングソース焼きそば超大盛に挑戦することにしました。
ぶーみんさんは、さらに上の超超超特大を平らげたようですが、上には上がありますね。

IMG_20180726_191454.jpg

トッピングは特大焼き鳥2串とカット野菜のサラダ。
おいおい、だいじょうぶかあ?
IMG_20180726_194356.jpg

減塩生活なのでソースは2/3だけ使用。
一杯やりながらサラダと焼き鳥を平らげたところで、結構おなかにきている。
時間制限なし一本勝負に突入しました。

途中一服して2時間かけて完しょ〜く。
これで明日も元気に乗り切ろう。
台風接近中らしく、28日は北陸新幹線動いてくれるかな。

posted by エイ at 23:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年02月28日(Wed)

新しい春

家族にホワイトデーの菓子を買いました。
7年目の3.11も近づいたこともあって、東北から何か美味しいお菓子のプレゼントをゲットしようとネットショップで物色。

プランタンヌーボーというおしゃれなロールケーキにしました。
きれいなケーキで、果物いっぱい使っているのが気に入りました。

仏語でPrintemps Nouveau、「新しい春」という意味です。
東北にも近づいている「新しい春」が、明るく希望に満ちた春になればいいですね。

kagetsudo_ppp-2t.jpg
posted by エイ at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年02月25日(Sun)

岩手の短角牛

ピョンチャンオリンピックは、高木菜那選手がマススタートで金メダル。
高木姉妹でメダル5つ!
おめでとうございます。
知りませんでしたが、高木菜那選手はこのレースでは2位、3位をとっていたメダル有力候補だったのですね。

唐突ですが、焼き肉でスタミナ付けて、冬を乗り切ろう!
肉が食いたくなったので、理由は何でも良いのだ。
ということで、岩手短角牛の赤身肉を買いました。

umeebeccyasannriku_203z03859_3.jpg

霜降り肉よりずっとヘルシーな赤身肉だ。
理由は何でも良いから食べたい、もう止まらない。
posted by エイ at 10:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年02月16日(Fri)

NTT光回線の悪質な勧誘

最近、「NTTの光回線の契約を見直しませんか」という電話が何度かありました。
「光サービスサポートセンター」と名乗っている。
まず会社名として変ですから、怪しげです。
現在契約しているNTT西日本の契約を別の契約にすると得する、という趣旨らしいがどうも話が複雑そうで、実態は何なのか聞いてみると、「光コラボレーション」というサービスを使うものらしい。

その「光コラボレーション」について調べるので、後日また電話をくださいと言って電話を切りました。
NTT西日本のホームページで確認すると、なるほどNTTの光回線を借りた別の業者が光回線サービスを行う「光コラボレーション」というものらしい。
NTT西日本との契約を解除して、回線を利用する別業者との契約が必要となる。
そんな必要はまったくないのに、電話の相手は勧誘しようとしていたのだ。

2日後に電話がありました。
「なにやら契約の話なので、電話を録音しますね」
電話機の録音をスタートさせました、相手にも録音開始がわかるので迂闊なことは言えませんね。
「絶対得します」と言ったらウソになるかも知れないので、この言葉は使えない。

「光コラボレーション」にはサービス代行業者が登録されているが「光サービスサポートセンター」の名前はありませんね、と聞くと。
「うちはサービス代行業者へ取次ぎをしています」と言う。
あなたの会社についてよく知りたいのだが、会社名は何というのですか?聞くと、
「光サービスサポートセンターです」、と繰り返す。
しつこく、株式会社とか法人格は何ですか?と聞くと、電話が切れてしまった。

それ以来「光サービスサポートセンター」から電話はかかってきません。
会社名を聞かれて引き下がるようでは、まともな商売ではありませんね。
女性オペレーターの近くに別の人物がいて、何か指示を受けているようでした。
まあこちらも会社名、代表電話を聞いてNTTへ勧誘業者の報告をしようと思っていたのですが、
こちらのペースになってしまったので、やりにくかったでしょう。
うちはあきらめて別のカモを探しに行ったようです。

総務省が勧誘の電話に注意喚起をしています。
20180216-2.png
posted by エイ at 18:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年02月07日(Wed)

久しぶりの豪雪

北陸地方は大雪に見舞われ、この付近の平野部の積雪が75cmに達しました。
連日のスノーダンプによる雪かきで下半身に筋肉痛が出ています。

朝の雪かき終了の図
IMG_20180206_090031.jpg

ふぅ~、一段落。
これから出勤なので息子の車まで手が回らず、ごめんね..の状態。
高校も大学も休校になったので、子供たちは家の中でまったりしている。

被害状況
昨日は車がちょっとした「わだち」にはまってしまい、脱出に1時間以上かかりました。
スコップとジャッキで車の下の雪を掻きだそうとしたが無理、無駄~でした。(泣き)
結局通りかかった軽トラ(4WD)に引っ張ってもらいました。
軽トラは強い!プリウスαは雪に弱いことを実感!
これに懲りて危なそうな道には入らないことにします。

隣の福井では積雪130cmに達し、国道で1500台の立往生が発生したため主要道の状況が大変なことになっている。
立往生は24時間以上続きマジにやばい現場、低体温症、凍死者が出てもおかしくない状況です。
渋滞解消のために北陸自動車道が緊急迂回路に使われているので、高速は石川県のほぼ全域まで通行止めになっている。
おかげで付近の国道はノロノロ運転です。
一夜明けた今日の昼には立往生の車は400台程度にまで減っているそうで、今日中には解消できそうです。

陸上自衛隊員約750人と国交省が夜を徹して救出に当たっている。

除雪作業

燃料配布

福井県北部の丸岡町
posted by エイ at 07:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2018年01月30日(Tue)

今朝のヒヤリハット_雪の高速

高速道路で突然、前の車がスリップ事故をおこし、車間距離があったので事なきを得たヒヤリハットの報告です。
今朝の北陸自動車道は道路上にシャーベット状の雪が残っていました。
ドライブレコーダーの映像を、画質を落として公開します。

中央のガードレールにぶつかった後にスピンして路側帯に停まりました。
幸い、車は軽傷でドライバーはケガもしていないようです。

スリップのきっかけは何だったのだろう?
タイヤの跡を見ると、車線変更時にシャーベット状の雪に乗ってスリップを始めたようです。
軽乗用車なので軽い分だけ浮いたのでしょうね。

車間距離は大事ですね。
もし前の車が急停止したら?という予測の下に安全マージンを確保しながら運転すること。
シーカヤックにも共通する部分です。

posted by エイ at 19:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し