2023年05月28日(Sun)

石川県カヌー選手権大会 2023

スプリントの国体代表選抜を兼ねて石川県のカヌー選手権が木場潟で行われました。

1685152473046.jpg


DSC_0219.jpg

おや、イエローモスキートも置いてありますね。
そう、今年からマスターズ、パラカヌー部門が新設されたので出場してきました。
マスターズの出場は1人だったので、完漕しさえすれば自動的に一位です。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

石川県カヌー選手権マスターズK-1の初代チャンピオンあせあせ(飛び散る汗)になったもののタイム的に思うようにいかず、課題が見えたレースとなりました。
レースで漕ぐ度に改善点が見えてきて、次のステップが見えてくる。
レーシング艇は技術面の奥が深いので、進歩の途中の今が一番面白いんだと思います!

次の目標は7月の丹沢湖で昨年のタイムをどれだけ縮められるかです。
には多少対応できるようになったが、実戦のごちゃごちゃの波ではどうか?
楽しみです。

posted by エイ at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年05月21日(Sun)

K1フィーバー

今日は久しぶりにカヌークラブ5人が揃って練習でした。

2023-05-21 161500.jpg

いつもはK1レーシング艇に乗らない2人も今日はK1タイガーに乗艇して、見事乗れることを見せてくれた。
K1には乗っていなくても、これまでの練習によって体幹ができてきたのだろう。
乗れるとだんだん面白くなってくる。
K1が上手くなると、自動的に他のカヤックでも上手くなるので、是非続けてほしいものです。

修理したレーザーが2艇あるので、全員が自艇を持つことができる。
しかし風がどんどん上がってきてコンディションが悪かったため、距離は漕げなかったのが残念・
今シーズンはまたおじさんたちでK1の熱が再燃しそうな感じだ。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


posted by エイ at 16:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年05月13日(Sat)

レーザー艇のレストア

今週も火曜から土曜まで5連チャンでK1スプリントしか乗っていない。
だんだんスプリントで漕ぐのが普通になってきた。あせあせ(飛び散る汗)
バランスの乱れも僅かずつだが向上しているようで、やはりK1は面白いです。
考えてみれば、人間が2足で歩いたり走ったりすることだって奇跡のようなバランス能力じゃないだろうか?
まあそれは先祖から受け継がれた先天的な能力なんだけどね。あせあせ(飛び散る汗)
それに比べれば座って乗るカヤックはもっと簡単に違いない、かもしれない。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


この春引き取ってきた処分艇のレーザー2艇を再生しています。
この2艇は船体の程度が良いので、今後はスプリント入門艇として活躍してくれることでしょう。

まずシートベースの取り付け
アルミ複合パネルをカットしてスライドレールを配置した。
あまり頑丈ではないが、軽量且つ簡素な作りとした。
Neloの標準シートが使用できる。

20230513_DSC_0205.jpg

フォームの交換
船体の剛性を保つためのフォーム材には発泡スチロールが使用されていたが、かなり劣化していたためスタイロフォームに交換した。
これは発泡スチロールより硬く耐久性が向上する。

20230412DSC_0139.jpg

20230412DSC_0115.jpg

ストレッチャーの板が付いていなかったので、3Dプリンターで製作した。
木を削って作るより精度が出るし水で劣化しない。
剛性についてはやや不安があるが、現役アスリートを除外するなら問題ないだろう。

20230412DSC_0105.jpg

20230513_DSC_0207.jpg

ラダーは失敗

ラダーは何かに衝突したらしく後方に曲がっていた。
これをまっすぐに直そうと、曲を戻す方向に力をかけると、少し動きが良くなった。
もう少しまっすぐにしたいので、さらに力をかけたら..なんとポッキリ折れてしまった。(T-T)

2944.jpg

2948.jpg


クラブ員に溶接工がいるので修理をお願いした。
しかし根元から折れているので修理は難しそうだ。

さすがプロ キレイに着けてくれた!
20230513_DSC_0204.jpg


あとはキズの修理です。
1ヶ所、FRPのパテ盛りも必要。
表面が痛んでいるところはトップコートを塗ってなるべくキレイに直したい。

posted by エイ at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年05月02日(Tue)

羽根田卓也選手のネーム入りウィンドブレーカー

ご褒美か、努力賞か?
だとしたら自分よりもっと努力している人はたくさんいると思うが、あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
スプリングスプリントの閉会式に行われた抽選会で当たりました!
羽根田卓也選手のネーム入りウィンドブレーカー
くじ運は悪い方だと思っていたが、何もかもが公平に起こるわけではないのが面白いところでもある。

2023-05-02 164531.jpg

2023-05-02 164027.jpg

スプリングスプリントの開会要項に”抽選会を行い、豪華景品を贈る”というのが明記されています。
それが結構すごくて、羽根田卓也選手のサイン入りTシャツなどかなりの数は閉会式の前に既に当選者が張り出されていて、会場での抽選イベントで追加の抽選が行われる。

まさかその場で呼ばれるとは思いもしなかった(が、期待はしていた)
当たったウィンドブレーカーは良い物です、使わせて頂きます!


posted by エイ at 17:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年05月01日(Mon)

スプリングスプリント2023

スプリントを習い始めて2年、漕ぎ始めて1年。
バランスがまだまだなんだけど、これから毎年記録をとって技量の向上を確かめたいので、毎年この時期に行われるスプリングスプリントでの結果が良い目安になります。
愛知県みよし市で開催されるスプリングスプリントに出場しました。
河北潟カヌークラブから選手兼監督1名で参加。
まず今年何らかの記録を残して、来年はこれを更新すること。

大会初日の朝早く家を出て、眠たさをこらえながら会場に到着。
参加者が過去最大らしく、すごい艇の数です。330名の参加。
ジュニア〜大学の選手が多いが、マスターズも17名で2レースに別れた。

20230429DSC_0178.jpg

公式練習も多くのカヌーが出ている、

20230429DSC_0161.jpg

もう少し練習したいのは山々だが、午前中で切り上げる。
まずは移動と寝不足の疲れをとってリフレッシュして明日のレースに臨もうということで、岡崎の宿へ移動。
途中の道の駅で見かけた「味噌コーラ」!
愛知だな、勇気を出して買ってみたが飲んでみると、ほとんど普通のコーラ。
疲れているときのコーラって、なんか元気回復しちゃいますよね!

20230429DSC_0183.jpg

ホテルのすぐ近くが「どうする家康」の岡崎城の公園になっている。

20230429DSC_0194.jpg

風呂に入って岡崎城周辺を散歩。
なかなかいい散歩道になっている、岡崎はいい町だ。

散歩の途中、第一ホテルにあるイタリアンの店で、ゆっくり食事しました。
客は一人で、久しぶりにゆっくりと優雅なお食事。

翌日、
レースは午後だが朝早めに出て、公式練習で出艇とコースでの試走を2回繰り返した。
あとはお昼まで休息。

肝心のレースの方ですが、
風と波の悪コンディションで、なんとか200m完走してきました。
1分切りたかったけど、それにはほど遠い 1'10 。
これが今の実力なんで、悪コンディションでもしっかり漕げるよう練習頑張りたいと思います。

レースの公式動画(2日目)
マスターズ第2レース(40代、60代)は動画の3:57'あたりです。
自分は7レ−ンで奥から3艇目の黄色いMoskitoに乗っています。あせあせ(飛び散る汗)
左からの風を受けてスタート1分前で揃えるが、全艇が揃うまでの間に右へ右へと流される。
スタートと同時に40代がガーっとすごい勢いで先行、60代は後からアクセク続く〜あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
ゴール前に40代の引き波が入ってきたのか?艇がグラッと傾いてブレース。


スプリントに乗り始めて、少しずつ進歩していると思うが、まだ出来ていないことが多い。
今取り組んでいるのは下半身の動きと上半身の連動を意識して、カヌーの中でダイナミックに体を動かしつつバランスを保つこと。
まだバランスを取れていないから左右の連続動作が続かずピッチが上がらない。
なかなかすぐには上達できないが一つの取り組みについて、だいたい3ヶ月を目処に進歩を確認しています。
3ヶ月で進歩がなければ練習のやり方を再考してみる。
これから暖かくなってくるので、風波でも練習して沈もいとわないこと(安全を確保した上で)。
もう少し暖かくなったら、寄せやリカバーリングにおけるパドル操作とバランスの練習もやっていきたい。

posted by エイ at 09:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月23日(Sun)

K-Trike 試走いろいろ 20230423

今朝は予想外に横からの風が強くて、スプリントの練習は難しかった。
しかしカヌー部出身はさすがです、バッチリ漕いじゃうんだよね!

2023-04-23 200649.jpg

2023-04-23 200727.jpg

2023-04-23 200806.jpg

カヤックトレーナー作りが停滞して現実逃避に走ったエイが作ってしまった「K-Trike」を仲間に漕いでまらいました。
カヌー未経験者、初級者、元カヌー部まで、いろいろな人に漕いでもらい、それぞれのスタイルが見えました。

2023-04-23 205332.jpg

2023-04-23 205631.jpg

2023-04-23 205743.jpg

2023-04-23 205953.jpg

ギア比を軽くして一般の人でも楽しく漕げるようにしたが、進めるにはしっかりとカヤックを漕ぐ力を伝える必要があります。
どちらかと言えばアスリート向けの乗り物です。
カヌー競技の筋トレには良いかもしれない。
posted by エイ at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月16日(Sun)

河北潟クリーン作戦2023

毎年行われているゴミ拾いイベント「河北潟クリーン作戦」。

2023-04-16 115538.jpg

河北潟の岸辺の9拠点でゴミ拾いが行われました。

2023-04-16 115459.jpg

私が参加した「湖南大橋」では、約200袋が集積された。

DSC_0195.jpg

DSC_0196.jpg

風波で岸に打ちあげられたゴミが多い。
みなさん、お疲れさまでした。
DSC_0183.jpg


河北潟カヌークラブではカヌーによるゴミ拾いも検討されたが、陸に打ち上がったゴミを拾う方が量は多いので陸上で参加。
別の日にカヌーによるゴミ拾いも行われる予定です。
その時は、鍛えたパドリング技術を駆使して?がんばりましょう。(笑)

posted by エイ at 13:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月14日(Fri)

赤でもない青でもない白

今朝の空の色
黄砂がまだ留まっているので空が白っぽくなっています。

20230414DSC_0078 (1).jpg

昨日のようなすごい風は滅多になく、今朝はいつも通り穏やかな河北潟ボートコースです。
金大ボート部と一緒に朝のトレーニング。
昨年後半からずっとスプリントのMoskitoに乗っています。
細くてバランスが難しく、そこがまた面白いのだが、穏やかな水面はバランスになれるためにはありがたい。
今朝は6Km漕いで終了。
上がって片付けが終わるとだいたい7時半ごろ、朝の運動が終わり一日の始まりとなります。

今日はもう一人トレーニングに来ていた。
彼は5月にカヌーマラソンに出るため、強化練習を始めている。
今日は15Km漕いで、その後カヌーを担いでのランニング!

116262.jpg

カヌーマラソン選手権ではポーテージと言って、カヌーを担いで走る区間があるのです。
たいへんなタフネスさが要求される。
なかなか....これは大変そうだ。あせあせ(飛び散る汗)


posted by エイ at 18:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月12日(Wed)

エイ、風に逃げ帰る、帽子をなくす

今朝は早くから木々がざわめき、風が出ているようなのでシーカヤックだけ積んでいきました。
今日もシーカヤックで風を楽しもうと思いながら。

津幡漕艇場の桟橋はすでに強風で、風下側の桟橋から出る。
向かい風の南西風、ボートコースを通過して本湖にさしかかると、また暗い雲が接近中。
カミナリに注意を傾けつつ漕ぎ進むが、不安がよぎる。
心の声が「引き返したほうがいい」と言っている。
前進すればさらに強風がくることは確実のようだが、その状況を体験することも必要ではないか?
ここは海じゃない、河北潟だ。
強まる風の中で葛藤しつつ漕ぎ進む。

しかし予想以上の風がきた。
帽子が一瞬で飛ばされた。
しっかりフィットした帽子だったのにあせあせ(飛び散る汗)、紐付けときゃ良かった。
パドリングが怖くて、帰りたいくらいの状況になった。
波立つ湖面と強風の中でUターンするのも難しいが、何とかUターンして帽子を探す。
黄色の目立つ帽子だが全く見えない、風で遠くに飛ばされたか水面に隠れて見えないのか?

帽子は諦めて、無事に帰ろう。
パドルに当たる風でバランスを崩しそうで、追い風でも怖い。
波に乗った後、カヤックが風の力で横を向かされる。
このシーカヤックにスケグが付いていればこんな目には遭わないだろう、なんて思いながら。
横風にならないコース取りに気をつけつつ、ボートコースに向かう。
コースを誤れば、あとでそのつけが回って苦しいパドリングとなってしまう。

ボートコースに戻ると、風が変わって北西の向かい風となっている。
横を向きたくないのでフェリーグライドで漕艇場に戻った。
桟橋の間の静かな水面でホッとする。

家に帰って天気図を確認した。
あの強風は何だったのか?

023-04-12 102735.jpg

やはり寒冷前線の通過でした。
風が強いだけで、ここまで危なくなるんだ。
風が南寄りから北寄りに変わったのも寒冷前線なら説明がつく。

理科の授業で習いましたね、寒冷前線では暖かい空気と冷たい空気が吹き込んでぶつかり合い、冷たい空気が暖かい空気の下へ潜り込むように進み、暖かい空気は上方へ吹き上がる。
だから寒冷前線が通過するときは南よりの風から北よりの風に変わるんです。
今回は寒冷前線通過のその時に遭遇したわけです。

やはり暗雲を見たら逃げないと、危ないですね。
特に雲が上方へ立ち上がっているのは危険です。
海でこんな目に遭ったら、風上向いて耐えて、治まるまで耐えるしかないだろうな。

posted by エイ at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月08日(Sat)

南風こんにちは

河北潟で漕いでいると年に数回、強い南風が訪れて荒れることがあります。
今日は南から西寄りの風が強くなる予報だったので、スプリントとシーカヤックの2艇積んでいきました。

朝6時はまだ静かだったのでMoskitoでフォーム&バランス練習。
プルバーと足の隙間がだんだん気になってきたので3mm狭くする調整をしてきたが、しっくりフィットしていい感じになった。

20230408DSC_0009.jpg

プルバーは3Dプリンターで作ったもので、樹脂にカーボン繊維を配合して強化している。
ただし積層で作っているので、FRPのカーボンほどの強度はない。

2023-04-08 095717.jpg


4Km漕いだら風が上がってきたのでMoskitoを片付けてシーカヤックのS18Rを出した。
荒れても楽しめるのがシーカヤックの良いところ!
久しぶりの南風に挨拶をしにいこう!

20230408DSC_0013.jpg

河北潟の本湖に出ると南西に暗い雨雲が見える。
強い雨が来る。

20230408DSC_0023 (1).jpg

風が上がってきて面白くなるところだったが、空に光る物が見えた。
パドルを止めて耳を澄ませる。
雷鳴は聞こえないので漕ぎ進むと、また光ったようだ。
まだ時間はあるのだけど、残念ながら今日はここで引き返す。

帰り道は追い風から横風に変化、なかなかの雨と風がきた。
最初に確認した暗い雨雲は前線だったようで、この風は前線通過のようだ。

20230408DSC_0027.jpg

パドルを立てると風沈しそうなので、パドルを寝かせて漕ぎます。
敢えて安全な風上の岸に寄らず、真ん中のコース取りで強風下のパドリングを楽しむ。
ここなら安全という場所で、難しい状況下の練習をすることは良い経験と体幹の向上になります。

posted by エイ at 11:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月07日(Fri)

ゆるRUN

今シーズンは漕ぐ前に軽いランニングを取り入れています。
もともと走るのは苦手だけど10代−20代は部活時代に走っていた。
今はすぐ息が切れて1Kmも走れない。あせあせ(飛び散る汗)
でもこのままだと体が重くなりそうなので走り始めました。

始めて3週間は進展がなかったが、続ければ改善することは分かっていた。
3週間を過ぎてスローペースながら距離が伸びてきました。
いい傾向です、漕ぐ前のゆるランで足の踏ん張りにも良いかもしれない。

20230407DSC_0114.jpg

今週は火曜日から金曜日まで休み無しで漕げている。
今日も雨と風で悪コンディションながら少しだけ漕いできた。あせあせ(飛び散る汗)
Moskitoで悪コンディションはちょっと怖いのですが、意外にMoskitoではまだ沈が無いのです。
沈するような練習をしていないので当然かもしれないが、暖かくなってきたら沈しないとダメですね。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
やっぱりね。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


続きを読む
posted by エイ at 09:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月30日(Thu)

花見2023

今年は桜の花の着きが良く、どこでも花見で賑やかです。
これこそ日本の春

金曜日、静かで良いコンディション。
こんな静かな日はフォームを作る絶好の日です。
体の軸の旋回とバランスを意識して。

DSC_0097.jpg


先日、新しくお友達になった自伐型林業家、女性ながら山仕事に携わるとは凄いです。
自ら壁を作らずに一途にやっていることが素晴らしいです。
その彼女から木材屋さんを紹介していただいて、トレーナーに使う木材の相談にのってくれることになりました。

2023-03-30 165239.jpg

これから製造のSDGsは重要なので、国産材を使う願望がありました。
試作で使っているツーバイフォー材は外材なので、国産材を使って日本の山の林業の良い循環に寄与したい。
木材屋さんと話してサンプルを作ってもらうことになった。
カヤックトレーナーは長く使ってもらう製品なので、良い木を使いたい。


土曜日は漕いだ後、花見ドライブに出かけました。
のとかしま駅は桜の名所です。

202304016034.jpg

バックに見えるのは七尾湾の海。
海の青と桜のピンクのコントラストが綺麗でした。

202304016039.jpg

焼き牡蠣2個で500円
運転があるので飲めない。あせあせ(飛び散る汗)

20230401DSC_0009.jpg


日曜日はカヌーで花見。
良く一緒になるボートクラブと一緒に、森下川の桜並木を見に出かけます。

20230402DSC_0077.jpg

目的地で上陸して満開の花とお散歩を楽しみました。

20230402DSC_0104.jpg

20230402DSC_0102.jpg

S__32243722.jpg

SUPのグループがゴミ拾いをしていました。
偉いです。

20230402DSC_0105.jpg

河北潟は強風でしたがみなさん無事に帰ることが出来ました。

20230402DSC_0078 .jpg
posted by エイ at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月26日(Sun)

桜雨

桜が咲き始め、来週あたりが花見ごろです。
朝の気温も10℃くらいあるので雨の中の早朝カヌーです。

DSC_0078.jpg

早朝カヌーの後は、朝から河北潟流域のバスツアーでした。
自伐型林業を営む里山の見学

DSC_0083.jpg

小さな森の保全活動が地元集落の農業を支える例として分かりやすかった。


posted by エイ at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月25日(Sat)

河北潟流域自然再生協議会

今週の早朝カヌーは、火、水、木、土の4日でした。
今日はちと風が出ていたが、風に少しずつ慣れていくことも大事、

DSC_0023.jpg

以前から河北潟のクリーン作戦(ゴミ拾い)、カヌー体験などで河北潟自然再生協議会に関わってきたが、河北潟流域自然再生協議会(法定協議会)として新しく作り直すことが進んでいある。
今日はそのワークショップ(討論会)でした。

地域の人との関わり、水辺の自然を守りたい、子ども達を自然環境へ連れて行く。
そんな立ち位置で関わっています。

DSC_0024.jpg
posted by エイ at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月20日(Mon)

処分艇

先週の早朝カヌーは水木金の3連チャンでした、終わったあとのラーメンは食べません。あせあせ(飛び散る汗)

日曜日は処分艇を引き取りに行ってきました。

20230319DSC_0013.jpg

レーシングのシングル2艇とペア2艇、船体はしっかりしているので修理すれば乗れる船です。
カヌークラブで自由に使えるように、きれいに直したいと思います。
置き場所は、自分の艇庫は空きがないのだけど秘密基地艇庫にスペースがあったので。
カヌークラブ初のペア艇で活動の幅が広がればと、今後楽しみです。

posted by エイ at 08:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月12日(Sun)

2023新しい春

ホワイトデーにケーキを注文しました。
3.11の震災からずっと東北を気にかけてきた。
近年は動きが緩やかで落ち着いてきたようにも見えるけど、大変な目に遭った人たちにはまだまだ震災は続いているんだろうなあ。
せめて昨年よりは良い日々を送れるように祈るばかりです。

注文したケーキは盛岡の洋菓子屋さん「花月堂」の"フリュイヌーボー"というロールケーキです。
フリュイヌーボーはフランス語で「新しい春」という意味だそうです。

000000000007-01-l.jpg

宮古シーカヤックマラソンが終了して、今年は東北には漕ぎに行かないかもしれない。
このブログを形成している原点の一つでもあり、シーズン後半の大きなイベントだっただけに何かぽっかりと穴が空いたような気もします。
その代わりにどこか東北方面で旅行でもしてみたいなと思うのでした。


朝の気温も何とか8℃付近まで上がり、少しずつ早朝カタヤッキングも始まりました。
初日は沈しそうになったMoskito、少し慣れたけどまだまだです。
まだ体を使えていないあせあせ(飛び散る汗)

2023DSC_0178.jpg


艇の傾けが怖いので、それ系の練習が必要だと分かっているのだが、水冷たいのでもう少し暖かくなってからにしよう。あせあせ(飛び散る汗)

posted by エイ at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月03日(Fri)

図書館に行ってきた

県立図書館が建て替えられてすんごく立派な図書館になった。
立派というのは、大きいからではなく、重厚さでもない。
雰囲気が良くて、ブラブラしているうちにいろんなジャンルの本と出会えるようになっている。
つまり、本を分類して棚に列べて自由に閲覧できるだけではなく、表紙を見せて本を主張させて、まるでショーウィンドウを眺めながらショッピングを楽しむ様にふれあうことができる。
そして居心地が良い。

2023-03-05 140436.jpg

ブラブラしているうちに「体を動かす」というコーナーに来て"新谷暁生"さんの本が目にとまった。

DSC_0239.jpg

海へ出ることで"不可抗力による事故は無い" = "無知は罪" という姿勢は頷けた。
しかし経験したことの無い事象は誰も知りようがないので、そこは包み込むように保険を持っておくことも大事。
自身の様々な経験や ガイド仲間の柴田丈広さん(アルガフォレスト)に関する話も面白くて読み応えのある本だった。
また図書館に寄って続きを読もう。

土曜日は今年の初漕ぎでした。
カヌークラブのメンバーは冬も漕いでいたが自分は寒さが苦手で、ようやく開始。
いきなりmoskitoで出たら転びかけたあせあせ(飛び散る汗)

日曜の早朝は放射冷却で0℃、あちゃーなんで出てきちゃったか!
桟橋は霜が降りて滑る

20230305.jpg

天気は良いので準備しながら気温が上がるのを待ちながら練習開始でした。あせあせ(飛び散る汗)
スプリントの感覚はすぐに戻ってきたので、ゆっくり5Kmほど漕ぎました。
あとはメンバーのスイープとブレースの練習をお手伝い。


posted by エイ at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年02月23日(Thu)

K-Trike 塗装とテストラン

お笑い系カヤックトレーニングマシンの「K-Trike」前回のテスト走行です。
安定してきたけど駆動チェーンが外れて止まることがあった。


チェーンが外れないようにアイドルギアを追加しました。

2023-03-02 095109.jpg

タイヤの交換
なにせ古い三輪車を使っているのでタイヤも古くてひび割れしている。
新しいタイヤに交換です。
スリックタイヤみたいなかっこ良いタイヤに交換しました。
例によって工具が揃っているのでタイヤ交換ぐらいは余裕のチョロ松です。あせあせ(飛び散る汗)

DSC_0217.jpg

次は塗装
雨や日焼けから守るための塗装です。
木部はツーバイ材を使っているので加工していない面はそのまま塗装できる。
ペイント下塗り剤を塗った後、青の木部用ワックスを塗ってみました。
塗装は筆塗りなので、スプレーガンなんかも使ってみたいですね。

アルミ板はそのままだと塗料がのらないのでミッチャクロンという下塗りをした後に黄色のラッカーペイント。
こんなイメージにしたいのだけど、ちょっとチャラいかもしれない。

2023-02-05 195205.jpg

posted by エイ at 08:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年02月03日(Fri)

オンラインエルゴ選手権(第3回)に参加

先週土曜日はエルゴ選手権、某神奈川県カヌー協会副会長と共に参加してきました。あせあせ(飛び散る汗)
全国の拠点を繋いで同時スタートするオンラインエルゴ大会です。
我々のようにエルゴ設備を持たないものは、兵庫県加古川の拠点で参加できるようになっている。

327842382_n.jpg

全国の拠点でレースを同時スタートして順位を競います。
30歳以上のマスターズは5歳区切りで成績順位がつきます。

2023-02-03 093716.jpg

2023-02-03 093959.jpg

今回は65〜69歳のクラスでK1-500m, K1-200m 2種目で1位。あせあせ(飛び散る汗)
マスターズ全体での順位は、500mが1位(1/1)、200mは4位(4/9)でした。

327670055_n.jpg

東京2020オリンピック代表も出場していたが、200mで40秒を切ってシニアのTOPになったのは大学生。
水上のパドリングでは水を掴むテクニックやバランス、パドルの効かせ方などテクニックも重要なので、エルゴとは少し結果が異なるようです。

お昼休みにk-trikeの試乗をやってみました。
いくつかの改善もしてきたが、車体のぐらつきが新たに問題になった。

327720333_n.jpg

また改良して乗りやすくしていきたいと思います。

posted by エイ at 10:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年12月28日(Wed)

イノウスタジオでMoskitoの修理

K1 Moskitoを不注意で車から落としてしまい、何ヶ所も痛んでしまった。

修理をイノウスタジオさんにお願いしました。
痛んだ部分の修理をするついでに、気になっていたコックピットの出っ張りもカッコ良くなりました。

角張っていた所が柔らかい曲線になって綺麗になっている!
BfAf.jpg

DSC_0197.jpg

まるで新艇みたいだ!
来春から綺麗になったMoskitoでトレーニングできると思うと楽しみです。

DSC_0204.jpg

Moskitoと威能さん

DSC_0207t.jpg

威能さんの本職は立体造形を使ったディスプレーや看板の製作。
さらに、サーフスキーのホーネットシリーズを作っているカヤックメーカーでもある。
最新作はクリスマスケーキになったナナちゃん人形

DSC_0178.jpg

ナナちゃん人形は名古屋駅の名鉄百貨店前に置かれている巨大な着せ替え人形だ。
イチゴとスカートの製作中の様子

230065_n.jpg

48808_n.jpg

0649071_n.jpg

Moskitoを預けた後、ナナちゃん人形を見に行くことを告げたら案内していただきました。
近くから見ても綺麗で美味しそうなナナちゃんでした。
とても人気があってナナちゃん人形の周りには写真を撮る人達がたくさん。

DSC_0136.jpg

人に楽しんでもらえる仕事っていいですね。
こういったものを作ったり、カヌーの難しい修理を綺麗に仕上げる技は特殊技能です。
技能だけではなく、デザインすること、材料の知識と使い方、経験など、解決するための総合力なんだと思います。
技術者として見習いたいものです。

イノウスタジオの近くの中華「紅梅園」、美味しかった。
久しぶりのラーメン、久しぶりの満腹。
DSC_0209.jpg
posted by エイ at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年12月17日(Sat)

漕ぎ納め -2022-

朝の気温3℃ですが明日は天気が崩れるので、例年より遅い漕ぎ納めです。
来春まで生活習慣病予防の運動は室内中心になります。

今年はカヌーホームのオンラインアカデミーで一年間習ってきたことが少しずつ実を結んでスプリントカヌーを漕げるようになった実り多き年になりました。
パドリング技術はいくつもの技術的要素の連動によるものだから、それを理解しないと人の漕ぎを見てもあまり参考にならないです。
この技術は簡単に伝えられるものでもないので、仲間にもカヌーアカデミーのBコースを薦めたいところです。

学んだあとは漕ぎこんで体に覚えさせる、当たり前に使えるようにする。

ス2022-12-17 163945.jpg

体の軸はこれくらい艇のセンターと異なる。

2022-12-17 164035.jpg

今年最後の漕ぎ

勉チャンのバランストレーニング
僕も4月までやっていたっけ、懐かしい。


コパス選手のさわやかな笑顔、いいですね。
艇にはスーパーサイヤ人のプリントが施されている。

スクリーンショット 2022-12-17 112333.jpg

やっぱドラゴンボールが好きなんだ!

スクリーンショット 2022-12-17 112839.jpg


posted by エイ at 18:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年12月10日(Sat)

冬の満月

金曜日の朝、満月が見えました。
今年最後の満月はコールドムーンと呼ぶそうです。
気温は4℃、ちょっとコールドですね。

IMGP0104.jpg

静かな漕艇場、ウィークデーの朝はソロ漕ぎです。

IMGP0110.jpg

土曜の朝もお天気良く、最高でした。
例年だともう漕いでいないのだけど、仲間の熱にプッシュされて漕いでます。あせあせ(飛び散る汗)
気温5℃ですが、一緒に漕いでいるのは裸の大将みたいな変人で半袖に短パンだ。あせあせ(飛び散る汗)

もう一人、マスターズからカヌーを始めた新人はスプリントのバランストレーニング。
彼も来年の今ごろは漕げるようになっているんだろうな!

2022-12-10 174925.jpg

スイフトはシーカヤック並みにパドルが重い、その分筋トレになります。あせあせ(飛び散る汗)
スイフト、いいですね。
眠らせておくのはもったいない!

109148.jpg


ところで、どうでも良いのですがアクションカメラを検討中です。
持っていたソニーのカメラは手ぶれ補正が強力で良いのだけど、防水ハウジングへの出し入れが面倒です。

GoProは本体に10m防水機能があるらしい。
けど友達によれば水に入れたら浸水したという。
Goproの旧機種が手に入ったので試してみようかな?

posted by エイ at 13:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年12月05日(Mon)

あの山まで行ってみたいが...

土曜日の朝の気温は3℃、今日もポギーとヤッケで防寒してと。
準備中はちょっと寒いけど漕ぎ出せばちょうど良い。

DSC_0069.jpg

空気が澄んでいて遠くの山までくっきり見えます。
あの山、登ったらどんなだろう?
と思いつつも、冬直前のお天気の晴れの土曜日は冬の準備でやることがたくさんある。

まずタイヤの交換です。
弟の家の玄関を修理するため、木部の塗装。
雨の日が続くので外仕事を今日のうちに片付けないと。

本当はあの山までドライブしたかったのになぁ。
冷たい雨の中じゃ漕ぎたくないし今週はずっと室内になりそう。

2月に亡くなった母の相続作業がまだ片付いてなくて、不動産の相続登記を進めています。
土地建物の名義を同居していた弟に移すための手続き。
司法書士に頼むほど難しいものではないので自分で提出する。
法務局で提出書類と書き方について聞いてきた。
登記申請書、遺産分割協議書、委任状、書式があるので自分で記入。
あとは登記関係の書類、戸籍謄本など添付書類を付けて提出します。
こういった手続きは勤めながらでは時間が取れないが、非常勤なので問題ないですね。
これで煩わしい手続きもスッキリ片付きます。

両親とも認知症を発症して、弟は身体障害者、介護関係や相続の手続きをずいぶんやってきた。
分からないことがあればエイに聞きなさい、と言うくらい慣れた。

今日、あの山まで行けなかったように人生にはうまくいかないこともある。
人という生き物は簡単にいかない。
長男の自分がもっと家族の健康を保てるように導くことが出来れば良かったのだけど。
心のバイアスや自己愛などが邪魔して、良かれと思った言葉も煙たがれる。
しかし次々に障害に倒れた家族を見てきて、血管系が弱い家系だとはっきり教えらました。
いつも健康に気を配り、最後まで正気を保っていたいものです。


posted by エイ at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年11月27日(Sun)

クラブの中の部活

シーカヤッククラブの中にスプリントを始めたメンバー3人が核になって、活動が活発化してきた。
シーカヤッククラブ全体としては必ずしも活発に漕いでいないのですが、クラブの中に部活が誕生したような感じ。
冬の前の暖かな日曜日、河北潟に部活メンバー5人が集合。
スプリント系が3艇、サーフスキー、ツーリング艇
それぞれ自分のレベルアップを意識している。
このままだと冬も漕ぐ様相に...あせあせ(飛び散る汗)

友人からいただいたコマです

2022-11-27 204001.jpg

moskitoは修理中なのでスイフトでフォーム中心の練習
20221127.JPG

サーフスキーに360度カメラを着けていた
360度カメラで撮ってもらいました。
20221127-4.JPG


20221127-5.JPG


20221127-3.JPG

来週から寒くなりそうですね。

posted by エイ at 12:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年11月11日(Fri)

発表の絵

うれしいハート(トランプ)、ちょっと人相悪い(笑)。
9月に行った「カヌーによるゴミ調査」で参加していた小学生が絵を描いてくれました。

2022_10904_直翔くん2.jpg

当日は好天で日よけのマスクとサングラスをしていたので、そこも描き込んで。
良く書けていますね。

posted by エイ at 10:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年11月06日(Sun)

晩秋の早朝カヌー

11月に入り、朝の気温が下がってきました。
今週4日目の早朝カヌー。
今朝は放射冷却のため4℃まで下がりました。

IMGP0103.jpg

4℃だとポギーがないと手が痺れてしまう。
ヤッケを着て、まあまあ寒さを感じずに乗艇できています。

早朝カヌーは今月半ばで終わり。
今年は冬場の運動をどうしようか、ちょっと考えてみます。


続きを読む
posted by エイ at 12:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年10月28日(Fri)

熊野SKMの準備

明日から熊野に遠征なので、シーカヤックで軽めに漕いでおきます。

IMGP0099 (2).jpg


8Kmほど漕いで上がり。
K1のスタートが苦手なので、SKでスタートの練習を何度か繰り返す。

帰って艇の汚れを落とします。
潟の水は汚れが付きやすく洗っただけでは落ちないので擦り落とします。
今回は溜まった汚れを落とすため磨き粉を使いました。

2022-10-28 215923.jpg

風呂場のガラスと車のガラスを磨くために買った物だが、汚れ落とし+表面ツルツル効果も期待できるのでシーカヤックの汚れ落としにも使います。
白い乳液の中に微粒子の磨き粉が入っているタイプです。

posted by エイ at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年10月23日(Sun)

河北潟自然再生まつり(カヌー体験)

「河北潟自然再生まつり」にカヌー体験のテントを出店しました。

308193414_1459498684461405_3820858062980381176_n.jpg

地元の産品販売、釣り体験など多くのテントが出店しています。
「カヌー体験」は祭りの中でも人気のテントです。
開店時の9時には予約の列ができて、48名の体験枠は早々に満席になりました。あせあせ(飛び散る汗)

2022-10-23 173304.jpg

風が強かったので静かなエリアで体験してもらいます。
午前中は良い天気でした。

IMGP0094.jpg

丘に上がって撮影する。
風が強くて奥に見える河北潟の方には行けません。

IMGP0095.jpg


3回目のラウンド開始前でカミナリが鳴り、雷雨が来ていたのでやむを得ず中止。
残念ながら最後の組は乗れませんでした。
また来年、挑戦してください。

カヌー体験の人気がすごいんですが。
どうしたんだろう?
口コミで知名度が上がっているのだろうか?
来年はもっとたくさん体験できるように工夫しよう。

posted by エイ at 18:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年10月17日(Mon)

オンラインアカデミーBコース同窓会合宿

1年間、カヌーホームのオンラインアカデミー(Bコース)に参加してカヌースプリントの技術を学んできました。
Bコースは交流コースなので、スプリントカヌーの経験がない僕でも参加できる1年間のオンライン講座です。
現在は2期目の講座がスタートしています。

1期の受講者向けに同窓会合宿をやることになったので、参加してきました。
オンラインで学んできた仲間たちとも再開できます。
なにより日頃の練習で抱えている疑問・課題を解決するチャンスです。

富山県 上市カヌー競技場の艇庫前
IMGP0084.JPG

静かな水面はカヌー講習に最適の状態でした。
IMGP0087.JPG

水上練習の開始

IMGP0080.JPG

最近の練習では足を蹴ってパドルへのパワーを加速させることを意識してきたが、どうもイマイチパワーが出ない。
その辺を合宿で教えてもらいたいという思いがありました。

始めは自艇での漕ぎをコーチに見て頂き、次に2人艇の後ろに乗って教えてもらう。
コーチが前で受講生が後。
最初はコーチのパドルに合わせようとしたが合わない。
パドルではなく体の動きを見るようにと指摘される。
後ろに乗っているとコーチの身体の使い方(体のローテーション)がよく分かった。
バランスを保つためにセンターを保とうとしてはダメ、5点フレームがローテーションするために体の軸も移動することがよく分かった。
その体の動きを真似することによって課題だったパドルにパワーが乗らないことも解決できたようです。
以前より長くパドルの重みを感じることが出来るし艇の走りも良くなった。

2人艇の前に乗り、後ろに乗っている生徒の動きを修正してしまう尾野籐コーチ、やはりすごいスキルを持った人です。
これまでの動きと、修正を意識した動きを交互に行う。
このことを自ら行って比較できることが重要だと語る。

艇庫に戻って座学講習、エルゴを使って体の前の空間について教えてもらう。

2022-10-15_1.jpg

すごく適切なアドバイスをもらって、乗艇でもこれまでの漕ぎを改善できた。
参加者の各自が課題を克服するノウハウを持ち帰ることが出来たようです。
とても有意義なカヌー合宿になりました。

posted by エイ at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年09月23日(Fri)

Neloでポチッとな

スプリント競技艇のメーカー nelo社(ポルトガル)から、たまーにお買い物をします。
カヤックは直販していないけど、パーツやウェア類のオンラインショップを利用しています。
国内でも誰かに頼めば買えそうですが、オンラインショップでポチった方が手間が省けて楽なんで。

しかも200ユーロ(約3万円)のお買い物で日本への送料が無料になる。
今回はPFDを買いました。
NeloのPFDは小さめなところが気に入っていて以前からマークしていた。
値段は一般のシーカヤック用PFDに比べると安い。
200ユーロをオーバーするために追加でいろいろ買いました。

2022_DSC_0127.jpg

neloの M5ネジはシート周り、ストレッチャーでよく使われている。
自分のカヤックにも制作中のエルゴにもneloのシートを装備したりするので、このM5のネジは便利なのです。
似たようなものがありそうで無い。

グローブは期待したよりペラペラでちょっと残念だが、他は良かった。
そういえばスーパーマン柄のグローブもあるらしいが注文時は品切れでした。あせあせ(飛び散る汗)
注文から3週間後に運送会社のDHLからスパムみたいなメールが来て、どうも自分あての荷物で心当たりがあったので関税(消費税分)をオンラインで支払うと、それから2日後に家に届きました。

posted by エイ at 17:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー