2020年01月25日(Sat)

YoutubeビデオのBGM(著作権の表示)

Youtubeに趣味で作った動画をアップロードする際、BGMを入れるとかなり快適なものになります。
でもBGM付きの動画をアップロードするときは、音楽の著作権を解決しないといけません。
(著作権侵害がないか youtube 側の調査が入って警告される)

最近少しやり方が分かってきました。
動画のBGMは音楽の使用料を払う場合もあるけど、趣味の投稿なら無料で自由に使えるものを使いたいよね。
BGMはyoutubeにも用意されているけど、あまりお好みの曲がない。
いくつかフリーのBGMを提供しているサイトがあるので、そこからダウンロードして使っています。

これまでに利用した3つのサイトを紹介しますね。
BGMを付けた動画には著作権を表示することが望ましいので、その書き方も紹介します。

1.Jason Shaw氏が主催するAudioNautix.com(C.C)
 Webサイト:http://audionautix.com/
 自分の曲を提供しているようです。
 ここで提供する音楽はyoutubeのBGMなどに使ってもいいよ。
 ただし著作権の表示をこのようにしてね。
 という説明があります。

BGMの著作権表示は、このようになります(一例)
Audio track credit
Song : ”A View From Earth” (使用した曲目)
Music by audionautix.com
The music produced by Jason Shaw on AudionautiX is released under Creative Commons Attribution 4.0 International License

2.Kevin MacLeodの incompetech.filmmusic.io
 メールアドレスとパスワードでユーザー登録して利用する
 無料のものと有料のものがあるので、曲の License の表示が
CC BY になっている曲が無料で使用できる。

20200116-1.PNG

BGMの著作権表示は、このようになります(一例)
Audio track credit
Song : "Werq" Kevin MacLeod  (使用した曲目)
Music by Kevin MacLeod
The music provided by incompetech.filmmusic.io is released under Creative Commons Attribution 4.0 International License.

3.Vlog No Copyright Music というサイト
たくさんの音楽がダウンロードできるようになっている。
著作権表示についてはこのように書かれています。
Licence: You’re free to use this song in any of your videos, but you must include the following in your video description (Copy & Paste): Song: Markvard - Forever (Vlog No Copyright Music) Music provided by Vlog No Copyright Music. Video Link: https://youtu.be/GUPb5DcMMVQ

BGMの著作権表示は、このようになります(一例)

Audio track credit
Song: Thomas Gresen - Let Me Fall (Vlog No Copyright Music) (ダウンロードした曲目)
Music provided by Vlog No Copyright Music.
Video Link: https://youtu.be/FZytqehKXZg  (ダウンロードした音楽の場所のリンク)

これらの音楽の多くはクリエティブ・コモンズ(Creative Commons)というプロジェクトによって自由に利用できるようになっている。
ただし完全に無料ではない。
クリエティブ・コモンズを利用したら、音楽を提供する側にも何らかのお礼をしてシステムを維持する仕組みになっている。
"Donate ..." とお金を入金する枠が出るので、うまく利用できたら気持ちの分を寄付しよう。 
支払う際は、まず金額を選択する。
国名:Japan 氏名・住所等をアルファベッドで記入 ZIPは郵便番号をハイフン無しで記入。
クレジットカード番号を空白無しで入力し、カード裏面の3桁の番号を入力する。

支払ったら金額と日付をしっかりメモしておこう。
少し前に支払ったことを忘れて2回連続で寄付(Donate)してしまったことがあるし、クレジット請求の明細を見て不安にならないためにも。
2回連続は払いすぎだった(T-T)
続きを読む
posted by エイ at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2019年06月08日(Sat)

新しい楽器−エアロフォン−

北陸は早めの梅雨入りです。
雨雲は薄いので雷の心配は無い。

IMGP1693.JPG

雨足が強くなったけど、漕ぎ終わったカヤッカーにとってはシャワーみたいで嬉しかったりしますよね。

IMGP1694.JPG

まだブログには出ていなかった趣味が1個あります。
それは柄にもなく笛を吹くこと。
ライブ演奏用のアンプも持っていたりする。
最近は演奏していないのでブログに書く機会がなかったのだけど、
小学校のPTA時代にギターを弾く先生と2人でバンドを組んで、学校や町のイベントで演奏していた時期がありました。
かなりの子ども達、PTAが下手な演奏を聴かされる羽目になった。
にもかかわらず次なる犠牲者を求めて演奏活動していた日々。

小学生で鼓笛隊、中学ではブラスバンド部に所属していたので音楽との付き合いは長い。
中学ではユーフォニウムという金管楽器を担当し、地区のコンテストで優秀校になったこともあった。
人生で最も早くから始めた趣味でもあります。
卒業後は時々リコーダーを吹いたりして、一人楽しんでいたのです。

PTAでライブ演奏していた笛はヨシ笛といって琵琶湖の葦で作った手作りの笛です。
良い音色なんだけど、手作りで穴を開けているので微妙に音階がズレているのを演奏技術でカバーすることができない。
PTA時代が終わると笛を吹くことはなくなった。

それが先日のこと、ウィンドシンセサイザーという新しい楽器に出会ってしまったのです。
息で音を出す楽器です。
ローランド(日本のメーカー)のエアロフォンという製品。
Aerophone.JPG

先日なにげにぶらっと入ってみた楽器店で見かけた変な楽器がこれでした。
(どうして、なにげにぶらっと楽器店に入るんだろう??)
最初はオカリナを見ていた。
自然派カヤッカーとしてはオカリナが吹けたら良いんじゃない?とか思いながら。
オカリナも本格的な物はウン万円と高いのですね!
でも家で練習するには音が大きいし、曲目も限られるな〜とか思いながら店内をぶらつく。

変な楽器が目にとまった。
「ご自由にお試しください」と書いてある。
高いなあ、8万円する。
覗き込んでいると店員さんがきて「どうぞ鳴らしてみてください」と勧める。
吹き込む息の加減で音の強弱をコントロールする仕組みの楽器だそうです。
指使いはサックスなのでリコーダーが使える人なら大丈夫ということで吹いてみた。
良い音がする。
生の楽器に近い音からシンセの音まで128の音色が出る。
そしてヘッドフォンを着ければ音を出さずに練習できるのが電子楽器の良いところ。

良い音だけじゃダメで、良い演奏が出来るようにならなければ面白くない。
これが上手に使えるようになったらどんな演奏ができるのだろう?
プロの先生の動画を見せてもらったが、なかなか素晴らしい音楽になるんだな〜と感心。
店で見た3日後にはもう自宅で手にしていました。
これまた楽しめるものを見つけちゃった。

とりあえず気分転換の趣味として。
上手く弾けるようになるでしょうか?
posted by エイ at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽