2022年11月21日(Mon)

感染で仕事もカヌーも休み

は〜〜、先に感染した女房の自宅療養中に自分にも感染してしまいました。
女房は勤め先の学校で感染したらしい。
これは仕方ないとして、自分の感染は防げるものだったただけに情けない。
療養中の部屋にマスクして食事の上げ下げをしたのがいけなかったみたいですね。

感染力が強いウィルスなので空気感染したのだと思います。
反省点として療養中の部屋に入らない、食事をドアの外に置いて療養者に出し入れしてもらうのが良さそうです。
7日から濃厚接触者、11日から感染したので計2週間の活動停止になってしまった。

感染したら、まず医者で5日分の薬をもらいます。
これはコロナの特効薬ではなくて炎症等の風邪の症状を緩和する薬ですね。
これで症状が軽くなるのでかなり助かります。
さらに医者でもらった自宅療養支援センターのチラシから療養支援の登録を行うと支援キットが送られてきます。
支援キットはパルスオキシメーターと同居者用の抗原検査キット。

回復までの顛末
前日から喉に違和感が出ていたが、翌日熱が上がってきたので近くの町医者に連絡。
先に自宅で抗原検査をやって結果を報告してから診察という手順になった。
抗原検査の結果は、ハッキリと陽性になっている。

CとTの両方に線が出たら陽性!!!
20221121_1.JPG

これで陽性は確定しているので、医者では簡単な往診と薬の処方だけですぐ終わりました。
風邪の症状は最初に喉の違和感、その後熱と鼻水でそれが次第にひどくなる。
一時頭痛もしてきたので、医者から処方された解熱剤を飲んだらすぐ直った。
熱は38度5分まで上がったが、それほどひどい症状にはなっていない。
医者でもらった薬が効いているようで、一人暮らしでも療養は可能。
発熱したのは丸三日で四日目から熱は下がったが、喉の違和感はその後も続き7日目まで自室で療養していました。
自宅療養中は食料などの最低限の買い物は許されるが、自分の場合は買い物の必要はなかった。

65歳以上は健康状態を毎日Webサイトで報告する。
体温、血中酸素飽和度、症状の悪化状況など。
パルスオキシメーターで測定した血中酸素飽和度が96〜99%であれば正常。
93%ほどに下がると危険信号が灯り、90%を切ると深刻な状態ということです。
つまり93%以下になると要注意なので、保健所と連絡を取り合う目安なのかな?
自分の場合は感染前が99〜98%で、感染中は97〜95%、一時的に93%が出てその後96%に上がったときもあった。
療養が終わったらパルスオキシメーターは返却する(返却用の送り状も同梱されていた)。

症状全般として、昔かかった風邪のひどいヤツに似ている。
昔かかったあれは従来型のコロナウィルスだったのだろう。
ま、今回は軽症ですんで良かった。

追伸
療養中に何をしていたかというと、Amazon プライム(月額\500)でアニメや映画を見まくっていたのでした。
悪くない療養生活でした。あせあせ(飛び散る汗)


posted by エイ at 12:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康管理

2021年03月28日(Sun)

おべんちゃら体組成計〜2021春〜

冬の間に運動不足になっていないか、チェックしてみました。
シーズン中の半分の運動時間でやっているので、どうなんだろう?
昨年から測っていないので、ちょっと心配ですが。あせあせ(飛び散る汗)
タニタのおべんちゃら体組成計で測ってみました。

体重は微増(例年通り、やはり1Kg程度増えました)
体脂肪率は15%(内臓脂肪が多い方なので、Maxこれくらいに押さえたい)

筋肉の評価は、まあまあバランスが良いようです。
20210327-232048.png


体幹はもう少し良くしたいけど、なかなか体幹の力がつきません。

20210327-232058.png

脂肪はそれほど増えていないようだ。

Screenshot_20210327-232148.png

筋肉の量と質のバランス。
力は無いのだけど、これまでの最高の評価か?
Screenshot_20210327-232203.png

今年は「K1 ergo」があるので客観的な漕力の評価もできます。
昨年の「エルゴ選手権」で出した1Kmでのワット数を参考にしてみると、漕力的には変わらないようです。
ボチボチですね。

posted by エイ at 18:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2020年05月16日(Sat)

ストイックな、おやつ

シーカヤック放送番組の案内です。
にっぽん百名山「西表島 古見岳〜亜熱帯 生命の頂〜」
NHK BSプレミアム
5月18日(月) 午後7:30~午後8:00(30分)
西表島の古見岳を海洋冒険家として知られる八幡暁さんの案内で巡る山旅!
カヤックで八重山ブルーの海へ漕ぎ出し、マングローブが茂るユツン川の河口へ!
神秘的な鍾乳洞に立ち寄った後、さまざまな生き物がすむ亜熱帯のジャングルの中を川を遡っていく。
落差30m!ユツンの三段の滝を巻いて登ると、テーブルサンゴの海の向こうに八重山の島々が望める!
マングローブを使った草木染めも紹介!豊かな水が育む西表の自然を満喫する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

最近、浮かんでないけどあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
たぶん生涯で最速になっているだろう(という希望的観測じゃなくて気分的観測)。

おやつ、何食べてる?
だいたい甘いものですよね。
僕も休日の3時には、甘いものとコーヒーを。
会社では机の引き出しに忍ばせたチョコをときどき。

しかし甘いものよりもっと食べているおやつがあります。
それは豆、しかもストレートに大豆そのもの。
神戸の豆専門店「みの屋」から「煎り大豆」1Kgパックを仕入れています。

20200516-1.PNG

素煎りしただけで味は付いていませんが、香ばしくそのままポリポリと食べられます。
これを小さなパッケージに入れて持ち歩いていて、ときどき出してはポリポリやってます。
食べた後は水を飲んでプチおやつタイム終了。

NHKの番組で栄養学の先生が大豆を1日に少量食べるだけで筋肉の栄養になる、という話を聞いてからずっと続いているおやつです。
やや強めの運動もするので筋肉の疲労と栄養についても少し気にかけていて、運動後には豆乳を投入。
アスリートが使うプロテインなどは全く使わない、自然食です。
おやつに「煎り大豆」をポリポリやってタンパク質が不足しないようにしている。
不味くはないけど、それほど美味しくもないけど、ポリポリが気持ちよいおやつです。
ストイック、かな?、それとも変人?

ちなみにご飯は普通に3食で、お米が主食で普通のご飯だよ。
タンパク系に偏らず普通に何でも食べています。

posted by エイ at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2020年05月04日(Mon)

コロナとおうちトレーニング

コロナの嵐で、運動も「おうちトレーニング」中心です。
先日紹介した「スーパーラジオ体操」などのビデオ、自分はほとんど実践できていません。
紹介しておきながら何ですが、運動は自作カヤックエルゴで漕いで、ほかの自由時間のほとんどはカヌーのトレーナーを開発している。

ちょっと体重の増加も気になって、シーズンオフ恒例の体組成を見てみました。
タニタのおべんちゃら体組成計「RD-800」
TRD800BK.jpg
体重はギリギリ目標体重を0.05Kg下まわりセーフでした。
体内年齢は相変わらずピッタリ−15歳で(笑)マーク付き。
体脂肪は少し腹回りの脂肪が気になっていたが13.5%でまあまあ。
シーカヤッカーは脂肪も大切ですから。あせあせ(飛び散る汗)

測定のスコア、まあまあ。

Screenshot_20200502-223842.png

脂肪は体幹が思ったより絞れている、ホントかな?
脂肪つまめるけど。あせあせ(飛び散る汗)
Screenshot_20200502-223848.png

アプリにバランスのグラフが追加された。

Screenshot_20200502-223856.png

「バッチリ!」ってだいじょうぶなの?このアプリ。
まあいいや、運動量は最低限確保できているみたいです。
日に2,30分の運動で維持できているので、ちょっと嬉しい。
おうちトレーニング、お風呂前に汗かくことをルーティンにしているので、毎日続いています。

posted by エイ at 00:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2019年11月04日(Mon)

体組成計−2019秋

「とくしま宍喰シーカヤックマラソン」の炊き出しの引換券、持って帰っちゃった!
いや、これはたしか副賞の袋に入っていたぞ。
ということは「来年も来てね」っていうお誘いなのか?

20191104-1.JPG


早朝カタヤッキングのシーズン終了も近づいたので、体組成を測定しました。

恒例の、おべんちゃら体組成計に乗ってみた。
体内年齢は49歳、おべんちゃらは相変わらずだった。

今年の2月にも測定しているので比較してみました。

2019年2月の筋質点数 2019年10月の筋質点数
Screenshot_20191017-075123.pngScreenshot_20191017-075114.png

2019年10月の筋肉スコア 2019年10月の筋肉スコア
Screenshot_20191018-070124.pngScreenshot_20191018-070105.png

体脂肪
2019年2月の脂肪スコア 2019年10月の脂肪スコア
Screenshot_20191017-075136.png
Screenshot_20191017-075039.png

この他に
体重は63Kg → 61Kg 少し減った
筋肉量は51Kg → 48Kg 少し減った
体脂肪率は13%台 → 15%台、少し悪化

自分評価
シーズン初めに比べて筋質が良くなって、筋肉量が少し下がっている。
(゚ロ゚)オォー、質的に向上して量的にダウンか?
たぶんこの辺が自分の健康時のベースラインなんだろう。
まあまあバランスのとれたトレーニングができている感じがするが、量的に運動が足りているのかよく分からない。
しかし今以上にトレーニングする必要もない気がする。

シーズンオフでも運動量を落とさずに楽しくできるトレーニングを考えてみたいですね。
やはりカヤックトレーナー中心だけど、楽しく漕ぐにはソフトウェアをうまく作る工夫次第だと思います。


posted by エイ at 11:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2019年06月12日(Wed)

豆乳レシピ−のむ大豆−

今日は全部ダラダラではなくて、ときどきガンバリなさいというメニューでした。あせあせ(飛び散る汗)
近くに危ない雲が来ていたけど、雨雲レーダーで雲の動きを見る限りあの雲は近づいてこない(けど要注意)。

Screenshot_20190612-065455.png

相変わらず運動後には豆乳ドリンクを飲んでいるんだけど、最近ちょっと自画自賛しているレシピがある。

DSC_0090.jpg

一番左が「のむ大豆」という豆乳飲料、次に無調整豆乳、右がミロ
「のむ大豆」は豆乳+おから おからというのは豆乳を作る際に出る絞りかす。
「のむ大豆」はドロドロしていて美味しくない。
これにミロを混ぜても良いドリンクにはならなかった。

しかし「のむ大豆」と無調整豆乳を半々で割ってミロを投入すると、すごく良い食感の豆乳ドリンクができるのです。
ホットチョコレートを冷やしたドリンクみたいな濃厚なココア味に。
オマケにタンパク質と繊維質が増量されるので運動後の栄養補給に最高のドリンクだ。

以上、マイブームになっているドリンクの紹介でした。
posted by エイ at 08:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2019年03月03日(Sun)

冬場の運動をふり返る-2019.3

シーズンオフのフィットネス運動はほとんどがエルゴを使った運動です。
今月の後半から水上でも漕ぐので、またパターンが変化する。
このタイミングで冬の運動をふり返ってみました。

年間の運動時間推移グラフ
20190303-1.JPG

シーズン中に比べて運動時間のトータルは1/3くらいになっている。
にもかかわらず体組成計の結果が良いし自分の感触も良い。
たぶん運動のメニューが良くなったのではないか?
昨年のシーズンオフでは有酸素運動が中心でしたが、今年はインターバルが中心なので運動の質が上がっているようです。
一回の運動メニューは4/1/1を4セット(中・高強度/クールダウン/レスト)で約30分。
結構汗かいてます。あせあせ(飛び散る汗)

ブツブツ、
シーズン始まって水上に出たら、ぜんぜん体力ついていないことに気付くのがこれまでのパターン。
今年はどうなんだろう???
posted by エイ at 09:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2019年02月19日(Tue)

おべんちゃら体組成計-2019.02.17

シーズンオフ中の運動量が足りているか?
体脂肪が増える時期なので、久しぶりにおべんちゃら体組成計で体組成を計ってみました。

タニタのおべんちゃら体組成計「RD-800」
TRD800BK.jpg
昨年の冬は肥満度指数が11まで上がって、運動不足気味でしたが。
今年は運動する時間が少なくなっているがエルゴで運動は続けているので、そんなに悪くはないはず。

結果は、体内年齢がマイナス15歳(相変わらずおべんちゃら)
体重は目標リミットの63Kgに近づいてきたがセーフ。
肥満度指数は10.0(セーフ!)
体脂肪は逆に減少して13.5%とベストに近い、意外でしたが軟弱な運動でも続けていることが良かったか?

筋質、筋肉量はまずまずシーズン中とそれほど変わらない
体幹のスコアをもっと上げたいが、時間がかかることなので来年に期待しよう。

Screenshot_20190217-230755.png

Screenshot_20190217-230801.png

脂肪指数、以前よりも体幹と腕の脂肪が下がって良い状態です。
この時期にこの値は意外でした。

Screenshot_20190217-230808.png

オンシーズンよりも脂肪スコアが良くて特に体幹がマイナス2まで絞れていて、ちょっと嬉しかった(大坂なおみ風に)。
体幹の脂肪スコア良いけど腹まわりの脂肪は2cmくらいはありそうだ。
内臓脂肪は取れても皮下脂肪が残っているんですね。
お腹の皮下脂肪はレースでは重しになるがカヤックの重心を下げてくれるし、遭難したときに延命につながる貴重な物だ。

短時間のメニューでエルゴを漕いでいるのだけど、思った以上に運動効果はあるみたい。
ということで、シーズンオフも運動不足じゃなくて、ちょっと嬉しかった(大坂なおみ風に)。
水上で漕ぐ方が断然面白いですがエルゴの方がトータル時間は半分くらいで済むのでトレーニングの効率は良いですね。
しかし暖かくなるとやはり水上に出ないと暑くてやってられないだろうな。
だんだん水上に出たくなってくる、あと一ヶ月かな。
posted by エイ at 08:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2018年05月16日(Wed)

おべんちゃら体組成計-2018.05.13

今日は5月半ばというのに30℃まで気温が上がるそうです。
暑さで参っちゃうだろうな。

準備中に学生のボート部はもう漕いでる、何時に起きてくるのだろう。
IMGP1486.JPG

ほぼベストな体調になったので、おべんちゃら体組成計で測定してみました。
スマホで測定開始を指示すると「準備が出来たのでバーを握って乗って下さい」と表示される。

Screenshot_2018-05-13-08-23-19.png

筋質点数は前回に比べて上半身が下がっている。
しかし左右と上下のバランスは良くなっています。

Screenshot_2018-05-13-08-23-29.png

筋肉スコアもバランスが良くなっています。
体幹のスコアが0から+1に好転。

Screenshot_2018-05-13-08-23-36.png

脂肪レベルは、前回の測定が異常なほど良かったので、あれは測定ミスだったのか?
今回も良い状態が保てている感じ。
これは運動量、運動時間が適正に確保できていることの証ですね。

筋肉スコアは並の上くらいで、まあまあバランスが良い。
体幹レベルが評価されたのが嬉しいです。
全体としてバランスが良くなってきたね。
タグ:体組成計
posted by エイ at 07:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2018年03月25日(Sun)

冬の運動量をふり返る

今年の冬は寒かった。
という話じゃなくて、漕げない冬の時期の運動がどうだったか。

例年に比べて運動できた方だと思います。
運動した時間を月ごとに集計したグラフです。(昨年の4月から1年間)
20180325-1.PNG

オレンジ色の部分がエアロビクス、つまりカヤックエルゴを漕いだ時間です。
4月〜11月は月に20時間ほど漕いでいる。
一日あたり40分の運動。
冬は月に8〜9時間で、一日あたり20分弱の運動ができています。
体組成計の測定結果がかなり良かったのも冬の運動が出来ていたからだと思います。

前年度はほとんど冬の期間の運動記録がない。
たまにエルゴを漕いでいたけど、日課にしていなかったので。
20180325-2.PNG

昨年は冬の運動が出来ていない分、3月半ばから水面で漕いでいました。
今年はエルゴがあることで冬も運動は出来たけど、いつまでも家漕ぎにならないよう気をつけないといけませんね。

僕のカヤッキングの目的は、健康維持と健康寿命を延ばすことです。
シーカヤックのツーリングや、マラソンレースの出場は、もちろん楽しいのですが、カヤックの運動を続けるための刺激であり薬のようなものと考えています。
一番大きな成果はレースの順位ではなく、適度な運動で健康に過ごすことです。
でもレースの前後は何か別モードになってしまいます。
マラソンレースというイベントは、いろんな楽しみが複合したものなんですね。

posted by エイ at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2018年03月22日(Thu)

2代目おべんちゃら体組成計

トレーニングと体組成の因果関係をもっと正確に知りたい。
という目的で、タニタのおべんちゃら体組成計をさらに精密測定タイプに買い換えました。

家庭用体組成計の最高峰モデルです。
TRD800BK.jpg

グリップの電極も使用します。
測定イメージ(タニタのモデルさんです)
TRD800BK2.jpg

・測定結果をスマートフォンへ送ってデータを管理する。(Bluetooth 使用)
・医療分野などで使われるプロフェッショナルな技術を取り入れ、2つの周波数で正確な体組成測定を行う。
・グリップの電極で、全身と5つの部位(左腕・右腕・左脚・右脚・体幹部)の体脂肪率、筋肉量、筋肉スコアを測定する。
というものです。
大学病院にあった「Inbody 720」に匹敵する機能があります。→  これ欲しい(Inbody 720)

測定結果をスマホで確認できます。
最初の測定結果はこのようになりました。

Screenshot_2018-03-19-12-48-34.png

体内年齢は47歳、実年齢 -15歳で、相変わらずおべんちゃらです。
気になるのは、体内年齢の横に(笑)マークが!
「良かったね!」の(笑)なのか、「なんちゃって!」の(笑)なのか?
誕生日を境にきっちりと1歳増加するので、結構、いい加減な計算?
運動目標脈拍は、主に年齢と体重から算出した値だと思われるので、あまり参考にならないです。

「部位別スコア」ボタンで体組成のバランスを見てみます。
筋質とは、筋繊維とその他の組織(脂肪・水分・結合組織など)の割合で質的に判定するものです。
左腕が100点満点です。

Screenshot_2018-03-19-12-14-35.png

「筋肉量スコア」
身長に対してどのくらいの筋肉があるかを表します。
左腕が+4という最高評価、右腕は+2、体幹は0でした。
Screenshot_2018-03-19-12-14-50.png

体脂肪は低めに抑えられています。
一番太る冬の終わりにこのスコアなら、言うことなしじゃない?

Screenshot_2018-03-19-12-14-56.png

僕がおべんちゃらと言っている体内年齢について、タニタの説明ではこうなっています。
−−− 体内年齢について −−−
体組成と基礎代謝量の年齢傾向から、どの年齢に近いかを表示します。
−−−−−−−−−−−−−−−−
一般人よりも多少きつい運動をしているので、脂肪が低めに抑えられて基礎代謝が高い体質なので、−15歳という結果になっちゃったんでしょうね。

測定結果から総合判断してみると、
左腕が強い傾向が出ている一方、体幹が弱いのが分かります。
カヤックの漕ぎでも、左のプッシュがいつまでも強いので右ストロークが強い傾向は出ていました。
今回の測定データと一致しているので納得できます。
右利きなのに、左が強い?

アンバランスなのは、直した方が良いようです。
左が強い理由としては、左腕の使い方が正しいフォームに近いことが考えられる。
長期間、アンバランスなフォームで漕いだ結果が、筋力のアンバランスになったのではないか。
右手が弱いので疲れやすく、トレ−ニング中に次第に右が下がり気味になって楽をしてしまう。
右手が疲れても下がらないよう気を付けて、バランスよく運動するようにしましょう。

「MBA判定」というのがあって、僕のランクは「アマチュア」でした。
 ・ビギナー:運動習慣のあまり無い人や運動を始めたばかりの人。
 ・アマチュア:日常生活に運動を取り入れていたり、今の体型を維持しようとしている人です。
 ・セミアスリート:プロに近いレベルで筋肉が発達している人です。
 ・プロアスリート:プロとして活躍しているアスリートと同等のレベルの筋肉特性です。
これは「アマチュア」以上のレベルにはならないと思います。
posted by エイ at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2016年01月28日(Thu)

う〜、水が遠い〜

チョコチョコと自作カヤックエルゴを漕いでいますが、運動不足気味で。
今週は土曜が仕事日なので稼がにゃ。
それで日曜日の天気が良いと、またスキーに連れて行かなければ。

水が遠い〜
夕方が近づくとお腹はすくので、これは体重増加モードに入りつつある要注意の心なのですが、
3月までこのパターンが続くのです。
水が遠ぉ〜い〜

久しぶりに、おべんちゃらな体組成計に乗ったら、

line_image1.jpg

がーん! シーズン中よりも +3kg
それでも体脂肪率は15%台、体内年齢は−15歳。
相変わらず、おべんちゃらが達者な体組成計でした。

posted by エイ at 23:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2015年05月17日(Sun)

5日ぶり

漕ぐ間隔が長くなってます。
タニタの体組成計に出る体脂肪率は17%まで上昇しました。

GPSのキャッチが不調で、陸上を漕いだことになっちゃった。
150517-1.JPG

今日はGPSのキャッチが悪かったなあ、たまたま衛星が少なかったのだろうか?
長い間GPSの信号が入らなかったので、繋いだら陸上を通過してますね。

仕事が溜まっていると、早朝カヌーはなかなか難しい。
運動の間隔が長いので、最盛期は13%まで下がっていた体脂肪率が17%まで上昇しました。
昼間にてきぱきと片付けないと、自分の健康にも跳ね返ってくるんだなと反省中です。

それでもタニタの体組成計は、推定年齢が15歳若く表示される。
うーむ、おべんちゃらな体組成計だ。
でも悪い気はしない。
落語に「猿婆」じゃなかった、「猿後家」という演題があります。
猿のような顔をした金持ちの後家さんにおべんちゃらを言って生計を立てている男の話ですが、後家さんは自分が不細工な顔だということを百も承知で歯の浮くようなおべんちゃらを言う男につい小遣いを渡す。
ある時男がつい口を滑らせて....という話を思い出しました。
posted by エイ at 09:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2014年10月28日(Tue)

早朝カヌーの成果(1)

健康に関する記事を書いたので、早朝カヌーがもたらした成果について少しまとめてみます。
早朝カヌーは自分の健康に貢献しているかどうか?
このブログのメインテーマです。

昨日の大学病院の検査の時に「栄養相談」も受けています。
栄養面の専門家により、健康状態や減塩食についてアドバイスを受ける相談なんです。
お昼ご飯を外食から弁当に切り換えるなど、積極的な減塩の取り組みをして改善していて、「すばらしい」と褒められました。
それは、以前は1日当たりの塩分摂取量が12.5gだったのが6.6gに改善されたから。
(塩分摂取量は尿検査で分かるのですね)
ここまでは早朝カヌーに関係なく、食事で塩分控えめに留意した結果ですが。

そして、体組成を測定するInbody 720で、今回も測定していただいた。
inbody720_141027.jpg

体脂肪率は12.6%、いいね。
右上の「体脂肪バランス」を見てみると、各部の脂肪量は標準以下で、特に右腕の脂肪が少ない。
これはカヤックを漕ぐ、運動の結果が反映されています。
右下のフィットネススコアを見ると81ポイント(8月は79ポイントだったので、2ポイント向上し、「強い」のランクに入りました)
来年も測定して欲しいけど、「栄養相談」は今回で終わりなので、もう計ることはないだろうと思います。

体脂肪、筋肉、体重の体のバランスは、とても良い状態に維持できている。
これって生活習慣病の予防ができている状態ですよね。
なんせ、早朝カヌーをはじめる前は隠れメタボで、内臓脂肪がつきすぎていたのですから。
ここまではっきりと成果が出ているのだから、早朝カヌーを継続していかなければなりませんね。


posted by エイ at 08:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2014年08月21日(Thu)

これ欲しい(Inbody 720)

inbody720.jpg

欲しいと思ったのは女性が乗っている測定器「Inbody 720」です。

前の記事でタニタの体組成計を取り上げましたが、その親玉のような機械です。
先日、大学の付属病院で高血圧の食事カウンセリングを受けたのですが、その際にこれで測定しました。

inbody720_140818.jpg

すごい機械です。
どこにどれだけの筋肉が付いていて、その使用率やバランスまで分かる!

体脂肪率が自宅の体組成計の測定値とほぼ同じです。(ということは、タニタの体組成計の測定値は信用できる)
嬉しいことに、ほとんどが標準に入っていて、肥満の方に全くぶれていない。手(チョキ)
筋肉の使用率もほぼ100%で問題ないと言われました。
1年ちょっとで、隠れ肥満から理想的標準ボディに変身しちゃいました。

いいな、と思ったのは下の方に赤で囲んだ"フィットネススコア"です。
今回は79点。 70点以上が標準、80点以上が強い、90点以上がとても強い
もう少し筋肉が付けば80点ですが、歳ですから頑張ってもそれほど筋肉量は増えないでしょうね。
気持ちだけはいつまでも若造なんで、しょうがないです ^^;

この機械が自宅にあったら、がむばっちゃうかもしれませんね。(ちなみに200万円以上します)
フィットネスクラブにもあるかもしれません。
スポーツを続ける人にとっては、測ってみたくなる測定器です。 (また来年測ってもらおう)

posted by エイ at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2014年06月06日(Fri)

体組成計は甘い身方?

殿が苦言を呈する重臣を遠ざけ、イエスマンを側に置くのは世の常のようですが、

タニタの体組成計を使い始めています。
140606-1.JPG

それで、さっそくの測定の結果、

乾燥時:   体脂肪率13%台、内臓脂肪のレベル9 → どちらも標準
風呂上がり: 体脂肪率11%台、内臓脂肪のレベル7 → どちらも標準
いいですね。
ちなみに、体内年齢43歳... 嬉しいこと言ってくれます。
筋肉量、骨量も推定値が表示されますが、みな標準レベルでした。

じゃあ、先日の景品でもらった体脂肪率計は何なの?
9071578_LL1.jpg
ということで、再測定しました。
体脂肪率 21%、隠れ肥満タイプ

もう完璧に、景品の体脂肪率計は不必要。
どっちが正しいかは関係なくて、何かを基準にして測定しないと、傾向がつかめないので。
我が家の体脂肪率管理は、嬉しいことを言ってくれたタニタの体組成計に決定しました。

SDメモリカードが付属していて、中にBodyManagerという健康管理のソフトウェアが入っていました。
インストールしてみます。
140606.png

このような、グラフ画面が出ました。
週または月平均での、推移が分かるようになっています。

このSDカードは体組成計にセットして、測定を記録していき、チェックしたいときに取り出してパソコンでグラフを見るものです。
posted by エイ at 08:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理

2014年05月26日(Mon)

体組成計

毎日の運動として早朝カヌーをやっているのは、健康維持が目的です。
昨日のブログには、有酸素運動のことを書いたのですが、自分の体の変化を知ることも大切ですね。

今、そのことで注目しているのが体組成計です。
体組成計というのは今まで知らなかったのですが、「体脂肪率」の他に「基礎代謝」「内臓脂肪レベル」、「筋肉量」なども測定できるそうです。
僕が一番気にしているのは内臓脂肪で、これを減らしたいのが早朝カヌーの一番の目的でもあります。
その内臓脂肪を測定できるタニタの体組成計、ちょっとこれ、欲しくなりました。

タニタの健康コラムでの紹介ページ。 → こちら

タニタの健康コラムでは、僕の参考になることもいっぱい書いてあって、たいへん参考になっています。
興味ある人は、タニタの健康コラムを通読してみると良いですよ。
運動のモチベーション維持についても、タニタの戦略(ユーザを巻き込んで健康への意識を高める積極姿勢)が好印象です。

さて、いずれ手に入れようと思うのですが、タニタの体組成計はこんなもので、一見、体脂肪率計と同じような外観です。
価格は、5000円から20000円の間で、体脂肪率計に比べて少し割高なくらいです。
taiso.JPG
posted by エイ at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康管理