2023年04月14日(Fri)

赤でもない青でもない白

今朝の空の色
黄砂がまだ留まっているので空が白っぽくなっています。

20230414DSC_0078 (1).jpg

昨日のようなすごい風は滅多になく、今朝はいつも通り穏やかな河北潟ボートコースです。
金大ボート部と一緒に朝のトレーニング。
昨年後半からずっとスプリントのMoskitoに乗っています。
細くてバランスが難しく、そこがまた面白いのだが、穏やかな水面はバランスになれるためにはありがたい。
今朝は6Km漕いで終了。
上がって片付けが終わるとだいたい7時半ごろ、朝の運動が終わり一日の始まりとなります。

今日はもう一人トレーニングに来ていた。
彼は5月にカヌーマラソンに出るため、強化練習を始めている。
今日は15Km漕いで、その後カヌーを担いでのランニング!

116262.jpg

カヌーマラソン選手権ではポーテージと言って、カヌーを担いで走る区間があるのです。
たいへんなタフネスさが要求される。
なかなか....これは大変そうだ。あせあせ(飛び散る汗)


posted by エイ at 18:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月12日(Wed)

エイ、風に逃げ帰る、帽子をなくす

今朝は早くから木々がざわめき、風が出ているようなのでシーカヤックだけ積んでいきました。
今日もシーカヤックで風を楽しもうと思いながら。

津幡漕艇場の桟橋はすでに強風で、風下側の桟橋から出る。
向かい風の南西風、ボートコースを通過して本湖にさしかかると、また暗い雲が接近中。
カミナリに注意を傾けつつ漕ぎ進むが、不安がよぎる。
心の声が「引き返したほうがいい」と言っている。
前進すればさらに強風がくることは確実のようだが、その状況を体験することも必要ではないか?
ここは海じゃない、河北潟だ。
強まる風の中で葛藤しつつ漕ぎ進む。

しかし予想以上の風がきた。
帽子が一瞬で飛ばされた。
しっかりフィットした帽子だったのにあせあせ(飛び散る汗)、紐付けときゃ良かった。
パドリングが怖くて、帰りたいくらいの状況になった。
波立つ湖面と強風の中でUターンするのも難しいが、何とかUターンして帽子を探す。
黄色の目立つ帽子だが全く見えない、風で遠くに飛ばされたか水面に隠れて見えないのか?

帽子は諦めて、無事に帰ろう。
パドルに当たる風でバランスを崩しそうで、追い風でも怖い。
波に乗った後、カヤックが風の力で横を向かされる。
このシーカヤックにスケグが付いていればこんな目には遭わないだろう、なんて思いながら。
横風にならないコース取りに気をつけつつ、ボートコースに向かう。
コースを誤れば、あとでそのつけが回って苦しいパドリングとなってしまう。

ボートコースに戻ると、風が変わって北西の向かい風となっている。
横を向きたくないのでフェリーグライドで漕艇場に戻った。
桟橋の間の静かな水面でホッとする。

家に帰って天気図を確認した。
あの強風は何だったのか?

023-04-12 102735.jpg

やはり寒冷前線の通過でした。
風が強いだけで、ここまで危なくなるんだ。
風が南寄りから北寄りに変わったのも寒冷前線なら説明がつく。

理科の授業で習いましたね、寒冷前線では暖かい空気と冷たい空気が吹き込んでぶつかり合い、冷たい空気が暖かい空気の下へ潜り込むように進み、暖かい空気は上方へ吹き上がる。
だから寒冷前線が通過するときは南よりの風から北よりの風に変わるんです。
今回は寒冷前線通過のその時に遭遇したわけです。

やはり暗雲を見たら逃げないと、危ないですね。
特に雲が上方へ立ち上がっているのは危険です。
海でこんな目に遭ったら、風上向いて耐えて、治まるまで耐えるしかないだろうな。

posted by エイ at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月08日(Sat)

南風こんにちは

河北潟で漕いでいると年に数回、強い南風が訪れて荒れることがあります。
今日は南から西寄りの風が強くなる予報だったので、スプリントとシーカヤックの2艇積んでいきました。

朝6時はまだ静かだったのでMoskitoでフォーム&バランス練習。
プルバーと足の隙間がだんだん気になってきたので3mm狭くする調整をしてきたが、しっくりフィットしていい感じになった。

20230408DSC_0009.jpg

プルバーは3Dプリンターで作ったもので、樹脂にカーボン繊維を配合して強化している。
ただし積層で作っているので、FRPのカーボンほどの強度はない。

2023-04-08 095717.jpg


4Km漕いだら風が上がってきたのでMoskitoを片付けてシーカヤックのS18Rを出した。
荒れても楽しめるのがシーカヤックの良いところ!
久しぶりの南風に挨拶をしにいこう!

20230408DSC_0013.jpg

河北潟の本湖に出ると南西に暗い雨雲が見える。
強い雨が来る。

20230408DSC_0023 (1).jpg

風が上がってきて面白くなるところだったが、空に光る物が見えた。
パドルを止めて耳を澄ませる。
雷鳴は聞こえないので漕ぎ進むと、また光ったようだ。
まだ時間はあるのだけど、残念ながら今日はここで引き返す。

帰り道は追い風から横風に変化、なかなかの雨と風がきた。
最初に確認した暗い雨雲は前線だったようで、この風は前線通過のようだ。

20230408DSC_0027.jpg

パドルを立てると風沈しそうなので、パドルを寝かせて漕ぎます。
敢えて安全な風上の岸に寄らず、真ん中のコース取りで強風下のパドリングを楽しむ。
ここなら安全という場所で、難しい状況下の練習をすることは良い経験と体幹の向上になります。

posted by エイ at 11:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年04月07日(Fri)

ゆるRUN

今シーズンは漕ぐ前に軽いランニングを取り入れています。
もともと走るのは苦手だけど10代−20代は部活時代に走っていた。
今はすぐ息が切れて1Kmも走れない。あせあせ(飛び散る汗)
でもこのままだと体が重くなりそうなので走り始めました。

始めて3週間は進展がなかったが、続ければ改善することは分かっていた。
3週間を過ぎてスローペースながら距離が伸びてきました。
いい傾向です、漕ぐ前のゆるランで足の踏ん張りにも良いかもしれない。

20230407DSC_0114.jpg

今週は火曜日から金曜日まで休み無しで漕げている。
今日も雨と風で悪コンディションながら少しだけ漕いできた。あせあせ(飛び散る汗)
Moskitoで悪コンディションはちょっと怖いのですが、意外にMoskitoではまだ沈が無いのです。
沈するような練習をしていないので当然かもしれないが、暖かくなってきたら沈しないとダメですね。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
やっぱりね。あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


続きを読む
posted by エイ at 09:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月30日(Thu)

花見2023

今年は桜の花の着きが良く、どこでも花見で賑やかです。
これこそ日本の春

金曜日、静かで良いコンディション。
こんな静かな日はフォームを作る絶好の日です。
体の軸の旋回とバランスを意識して。

DSC_0097.jpg


先日、新しくお友達になった自伐型林業家、女性ながら山仕事に携わるとは凄いです。
自ら壁を作らずに一途にやっていることが素晴らしいです。
その彼女から木材屋さんを紹介していただいて、トレーナーに使う木材の相談にのってくれることになりました。

2023-03-30 165239.jpg

これから製造のSDGsは重要なので、国産材を使う願望がありました。
試作で使っているツーバイフォー材は外材なので、国産材を使って日本の山の林業の良い循環に寄与したい。
木材屋さんと話してサンプルを作ってもらうことになった。
カヤックトレーナーは長く使ってもらう製品なので、良い木を使いたい。


土曜日は漕いだ後、花見ドライブに出かけました。
のとかしま駅は桜の名所です。

202304016034.jpg

バックに見えるのは七尾湾の海。
海の青と桜のピンクのコントラストが綺麗でした。

202304016039.jpg

焼き牡蠣2個で500円
運転があるので飲めない。あせあせ(飛び散る汗)

20230401DSC_0009.jpg


日曜日はカヌーで花見。
良く一緒になるボートクラブと一緒に、森下川の桜並木を見に出かけます。

20230402DSC_0077.jpg

目的地で上陸して満開の花とお散歩を楽しみました。

20230402DSC_0104.jpg

20230402DSC_0102.jpg

S__32243722.jpg

SUPのグループがゴミ拾いをしていました。
偉いです。

20230402DSC_0105.jpg

河北潟は強風でしたがみなさん無事に帰ることが出来ました。

20230402DSC_0078 .jpg
posted by エイ at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月26日(Sun)

桜雨

桜が咲き始め、来週あたりが花見ごろです。
朝の気温も10℃くらいあるので雨の中の早朝カヌーです。

DSC_0078.jpg

早朝カヌーの後は、朝から河北潟流域のバスツアーでした。
自伐型林業を営む里山の見学

DSC_0083.jpg

小さな森の保全活動が地元集落の農業を支える例として分かりやすかった。


posted by エイ at 22:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2023年03月25日(Sat)

河北潟流域自然再生協議会

今週の早朝カヌーは、火、水、木、土の4日でした。
今日はちと風が出ていたが、風に少しずつ慣れていくことも大事、

DSC_0023.jpg

以前から河北潟のクリーン作戦(ゴミ拾い)、カヌー体験などで河北潟自然再生協議会に関わってきたが、河北潟流域自然再生協議会(法定協議会)として新しく作り直すことが進んでいある。
今日はそのワークショップ(討論会)でした。

地域の人との関わり、水辺の自然を守りたい、子ども達を自然環境へ連れて行く。
そんな立ち位置で関わっています。

DSC_0024.jpg
posted by エイ at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー