石川県環境フェアの2日目、今日もカヌー発電マシンの体験を行いました。
展示スペースが狭いのでカヌーは持ち込めなかった。
でもカヌーマシンは置かせてもらいました。
待ち受け中の画面です。
カヌーのレース動画なんかを流せば良かったかな?
次回考えてみよう。
C1漕ぎなので、こんな感じになります。
今日も50名を超える体験者で2日合わせて100名が体験しました。
昨日やったのにもう一度挑戦する子もいたよ(笑)
漕ぎのパワーを電力に変換してワットで数値化する技術はカヤックトレーナーでも使います。
今回の出展はカヤックトレーナー開発と密接な関係があるのです。
環境フェアは子ども連れの家族が多く訪れます。
スタンプラリーのゲームで景品がもらえたり電動カーの体験など、子ども達の夏休み最後の遊びの場所にもなっている。
カヌー発電マシンもゲーム性があるので、思ったよりたくさん参加してくれました。
カヌーを知らない子もいたけど、オリンピックの放送でカヌー競技を見てこの体験のことを思い出してくれたらいいなって思います。
環境フェアの館内をぶらついて目にとまったのが、ゴミのアートでした。
フクロウがカワイイ!
これが材料のゴミ。
アートにしてしまうなんて、すごいですね!