2022年11月21日(Mon)

感染で仕事もカヌーも休み

は〜〜、先に感染した女房の自宅療養中に自分にも感染してしまいました。
女房は勤め先の学校で感染したらしい。
これは仕方ないとして、自分の感染は防げるものだったただけに情けない。
療養中の部屋にマスクして食事の上げ下げをしたのがいけなかったみたいですね。

感染力が強いウィルスなので空気感染したのだと思います。
反省点として療養中の部屋に入らない、食事をドアの外に置いて療養者に出し入れしてもらうのが良さそうです。
7日から濃厚接触者、11日から感染したので計2週間の活動停止になってしまった。

感染したら、まず医者で5日分の薬をもらいます。
これはコロナの特効薬ではなくて炎症等の風邪の症状を緩和する薬ですね。
これで症状が軽くなるのでかなり助かります。
さらに医者でもらった自宅療養支援センターのチラシから療養支援の登録を行うと支援キットが送られてきます。
支援キットはパルスオキシメーターと同居者用の抗原検査キット。

回復までの顛末
前日から喉に違和感が出ていたが、翌日熱が上がってきたので近くの町医者に連絡。
先に自宅で抗原検査をやって結果を報告してから診察という手順になった。
抗原検査の結果は、ハッキリと陽性になっている。

CとTの両方に線が出たら陽性!!!
20221121_1.JPG

これで陽性は確定しているので、医者では簡単な往診と薬の処方だけですぐ終わりました。
風邪の症状は最初に喉の違和感、その後熱と鼻水でそれが次第にひどくなる。
一時頭痛もしてきたので、医者から処方された解熱剤を飲んだらすぐ直った。
熱は38度5分まで上がったが、それほどひどい症状にはなっていない。
医者でもらった薬が効いているようで、一人暮らしでも療養は可能。
発熱したのは丸三日で四日目から熱は下がったが、喉の違和感はその後も続き7日目まで自室で療養していました。
自宅療養中は食料などの最低限の買い物は許されるが、自分の場合は買い物の必要はなかった。

65歳以上は健康状態を毎日Webサイトで報告する。
体温、血中酸素飽和度、症状の悪化状況など。
パルスオキシメーターで測定した血中酸素飽和度が96〜99%であれば正常。
93%ほどに下がると危険信号が灯り、90%を切ると深刻な状態ということです。
つまり93%以下になると要注意なので、保健所と連絡を取り合う目安なのかな?
自分の場合は感染前が99〜98%で、感染中は97〜95%、一時的に93%が出てその後96%に上がったときもあった。
療養が終わったらパルスオキシメーターは返却する(返却用の送り状も同梱されていた)。

症状全般として、昔かかった風邪のひどいヤツに似ている。
昔かかったあれは従来型のコロナウィルスだったのだろう。
ま、今回は軽症ですんで良かった。

追伸
療養中に何をしていたかというと、Amazon プライム(月額\500)でアニメや映画を見まくっていたのでした。
悪くない療養生活でした。あせあせ(飛び散る汗)


posted by エイ at 12:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康管理

2022年11月11日(Fri)

発表の絵

うれしいハート(トランプ)、ちょっと人相悪い(笑)。
9月に行った「カヌーによるゴミ調査」で参加していた小学生が絵を描いてくれました。

2022_10904_直翔くん2.jpg

当日は好天で日よけのマスクとサングラスをしていたので、そこも描き込んで。
良く書けていますね。

posted by エイ at 10:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年11月06日(Sun)

晩秋の早朝カヌー

11月に入り、朝の気温が下がってきました。
今週4日目の早朝カヌー。
今朝は放射冷却のため4℃まで下がりました。

IMGP0103.jpg

4℃だとポギーがないと手が痺れてしまう。
ヤッケを着て、まあまあ寒さを感じずに乗艇できています。

早朝カヌーは今月半ばで終わり。
今年は冬場の運動をどうしようか、ちょっと考えてみます。


続きを読む
posted by エイ at 12:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー

2022年11月05日(Sat)

3Dプリンターで依頼品の製作

某カヌークラブから依頼されたパーツの製作です。
3Dプリンターの空き時間を使って作ります。

ちょっと複雑な形状で強度が必要。
フィラメントは強度のある「ナイロンとカーボンファイバー」複合材を使用する。

2022-11-05 111550.jpg

強度面で難易度のある製作でした。
これまで幾通りかの試作を行い、どの方向に強度が必要か、自分も分かってきたし客側にも3Dプリンターの仕組みと特性を理解していただいた。
カヌークラブと知恵を出し合い、最良と思われる積層方向が決まった。
横に立てて出力することで必要な強度が出そうだ。

2022-11-05 111705.jpg

3Dプリンターは空中部分に造形できないので、サポートも印字して造形完了後にサポートを取り除くようにしている。
青い部分がサポートです。
この部分は本体に弱く接着しているので、ペンチやドライバーの先で取り除くことが出来ます。

2022-11-05 111754.jpg


5cmくらいの小さなものだが、細かい積層ピッチで作るので1個作るのに4時間半かかる。
実際の出力
DSC_0271.jpg

自分の小さな工作は、BRAUNシェーバーの電池交換です。
使いやすくてお気に入りのシェーバー。
15年以上使っており、刃の部分も交換して使い続けていたがついにバッテリーが弱ってきた。
中を開けてバッテリー交換を試みた。
失敗したらしょうがないので新しいのを買おう。

DSC_0268.jpg

カバーを外すのはなかなか難しかったが、ネットで探してみると分解した先人を見つけたので、ありがたく参考にさせてもらった。

2022-11-05 115419.jpg

単三形ニッケル水素電池が2本使われていたので、エネループに交換した。
シェーバーは見事に生き返り、以前よりもバッテリーが強化された。
よしよし。


posted by エイ at 11:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小さな工作

2022年10月31日(Mon)

熊野の波

熊野シーカヤックマラソン当日です。

新鹿海水浴場の入江は静かだった。
しかし湾を出ると結構な波があるとの情報です。
熊野は2回漕いでいるので心配はしていないけど。あせあせ(飛び散る汗)

DSC_0258.jpg

15Kmシーカヤックの種目で出ました。
艇はS18R(白)です。
いちばん手前の赤いカヤックは仲間の漕ぐステルス社製フィッシングカヤックです。

DSC_0251.jpg

シーカヤックマラソンで入賞したのは2018年が最後でコロナと台風で参加できる大会が開かれていない。
先月の三陸SKMも表彰台に立っていないのでエイは本当は遅いんじゃないの?という疑惑がチラホラ出ていそうです。
しかし今回は、エイも頑張ればそこそこやれるところをお見せしましょう。(笑)

表彰台
2022-10-30 232721.jpg

1位はヒラヒラさん、さすがです、優勝おめでとうございます!
2位はエイです。
3位の横井くんは当クラブ員で、重たいフィッシングカヤックで参戦。
パワーがあるので他のシーカヤックを抑えて表彰台入りしました。あせあせ(飛び散る汗)

スクリーンショット 2022-10-30 235429.jpg

さてレースの方は序盤は横井艇が先行してヒラヒラさんが続き、エイが後方から追いかける展開。
新鹿湾を出ると予想通り、熊野の波が折り返しのブイまで続きます。
岸の断崖に平行なレースコースは波の形が不規則で漕ぎにくい。
これが長く続く、これが熊野の波なんだよな!

2022-11-01 124417.jpg

その波の中、フィッシングカヤックで頑張っていた横井くん、スピードに乗れず体力を奪われて落ちてきました。
折り返しの手前でヒラヒラさんと並び、内側を回って前に出ました。
僅かにリードを保つが、自分も波に遊ばれてスピードに乗れない。
でも波のおかげでヒラヒラさんといい勝負が出来ている、これが熊野の波なんだよな!
ここで頑張ってしまうと体力を消耗するのでガマンしかないが、引き離しておきたいという気持ちとの葛藤があります。あせあせ(飛び散る汗)
ヒラヒラさんも波の中で苦労しているだろうが、引き離されない所はさすがですね!
油断するとグラッとくるので集中して波を楽しみながら、長い波の区間を経て新鹿湾に戻ってきた。

湾内に入ると波がなくヒラヒラさんがロングスパートしてくるはず、自分も艇速を上げてリードを守りたい。
後ろをふり返らないのでヒラヒラさんがどの辺にいるのかわからないが。
相手の位置が分かってもタイムが良くなることはないので、僕はふり返らないのです。
奥行きのある湾なのでゴールまで2-3Kmある。
艇速が上がった状態で続けられるかどうかが問題。
しかし次第に続かないことが分かってきて緩めると、やはりヒラヒラさんが来ていました横に並ばれる。
ゴールが近ければ何とかなるかもしれないが、まだ距離があるのでごまかしは効かない。
最後はスタミナの差で負けました。
ヒラヒラさんのスタミナはすごい!
やはり練習は裏切らないなと思いました。

疲れてゴール後はヨレヨレでしたが、ふり返ると楽しいレースでした。


posted by エイ at 20:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | シーカヤック

居た!

土曜日、熊野シーカヤックマラソンへ向かうため朝早く出ましたが、、、
高速で行けば昼過ぎには着くんだけど、途中の寄り道のために熊野に着いたのは夜でした。

寄り道というのは琵琶湖の湖東のお寺めぐりです。
あるお地蔵さんにも会ってみたかったので。

最初に寄ったのは「金剛輪寺」です。
まだ紅葉のシーズン前ですが、紅葉が色づき始めていました。

DSC_0226.jpg

シーズン中はさぞかしきれいな紅葉が見られることでしょう。
ここの本堂へ登る参道は長い登りがあって、足の運動になりました。あせあせ(飛び散る汗)


次は西明寺さん
なぜかお庭にかわいい黒猫が居て遊んでました。

3軒目は「永源寺」、山一帯がお寺を成しているような大きなお寺です。
実はここに、会いたいお地蔵さんが居ると聞いてます。

このお寺はゴツゴツした岩が出ていたり岩壁が見えるところがあって、そこにお地蔵さんが何体も置かれています。
お地蔵さんの表情がはっきり出ていて面白い。

DSC_0244.jpg


DSC_0249.jpg

あ、居た!
(見つけた、というより、居たっ、という感じ)
このお地蔵さん、誰かに似ているんですよね!
教えてくれたのはその本人なんですけどね。
とても良い表情をしておられるので、頭をなでなでしておきました。

DSC_0245.jpg

posted by エイ at 01:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリー無し

2022年10月28日(Fri)

熊野SKMの準備

明日から熊野に遠征なので、シーカヤックで軽めに漕いでおきます。

IMGP0099 (2).jpg


8Kmほど漕いで上がり。
K1のスタートが苦手なので、SKでスタートの練習を何度か繰り返す。

帰って艇の汚れを落とします。
潟の水は汚れが付きやすく洗っただけでは落ちないので擦り落とします。
今回は溜まった汚れを落とすため磨き粉を使いました。

2022-10-28 215923.jpg

風呂場のガラスと車のガラスを磨くために買った物だが、汚れ落とし+表面ツルツル効果も期待できるのでシーカヤックの汚れ落としにも使います。
白い乳液の中に微粒子の磨き粉が入っているタイプです。

posted by エイ at 22:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康と早朝カヌー